日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
株式会社H&K
ATHLETA
ゼビオグループ

NEWSニュース

2023.10.06 トップ

Match Preview & Column #19

Match Preview

『すべての仲間と獲得した現在地、歴史を変える戦いへ』


いよいよ、2023シーズンは残り5試合を迎えた。現在、東京ヴェルディは勝点62で4位につける。3位清水エスパルスとは勝点2差、ストレート・インの2位ジュビロ磐田とは同3差と、昇格争いも熾烈を極めている。

副キャプテン・谷口栄斗は、最終盤まで自動昇格を狙える状況であることを、ただただ感謝する。

「まずはチームメイトに感謝したい。自分はケガで試合に出られない期間が長かったので、その間にこの順位にいられることが、本当にありがたいです」。

アカデミー出身選手とあり、ヴェルディの悲願達成への思いは人一倍強い。

「痺れる試合が続きますが、先を見ず、目の前の1試合1試合に集中して、最後、できれば自動昇格したい」と、気合十分だ。

前節のザスパクサツ群馬戦は、相手のストロングである硬い守備を崩しきれず、無念のスコアレスドローとなった。

「群馬戦は、自分たちが積み上げてきているものが出せなかったなと感じています。守備のアラート、連動性など、今までできていたことでさえできなかったですし、攻撃の部分でも、相手を見て判断して、ボールを保持しながらゴールに迫っていくことができなかったという意味では、今回は今までの引き分けと違って、もう1回みんなで集中力を高めて、お互い要求し合いながらやらなければいけない」と、齋藤功佑は猛省した。

チームとしても、そうした反省を踏まえ、今週は「新しいことをやるよりも、これまで積み上げてきたものを100%出すことに専念したい」との城福浩監督の意図から、開幕からここまで貫いてきた前線からの守備、ハイラインを改めて徹底しつつ、「ゴール前で特長を出せる選手をより多く入れた時に、どれだけそれを発揮できるか」にフォーカスし、トレーニングを積んできた。自分たちを信じ、一戦必勝で今節に挑む。

迎えるのは大分トリニータだ。前回の対戦は第2節(226日)と、約7ヶ月以上も前だけに、お互いのチーム事情も大きく変わっていることは間違いない。ただ、敗戦した悔しさは忘れられるはずはない。谷口は、「開幕戦でいい試合ができて、僕たちもすごく自信を持って挑んだけど、大分さんの仕上がりがすごく良くて、何もできなかったという印象が強い」と唇を噛む。

城福監督は、最近の大分に対して「よりフィジカル的な要素を全面に押し出してきているなという印象です。もちろん繋ぐ思考は変わらずありますが、一番の脅威は、カウンターっぽくなった時に、少し時間がかかったとしても、そこから飛び込んでくる迫力がすごく増しているなと思います。守備も、センターバックが前に強い選手がいて、高さもある。パワー的にもかなり強みを持ったチームになってきている」と、警戒を強める。

その中で、特にここにきて自分たちのストロングとなりつつある「相手を見てサッカーをする」ことができるのかが大きな焦点となる。

谷口が謝意を語ったように、ここまで試合に出続けてきたメンバーはもちろんだが、それ以外でも、練習で必死にしのぎを削りながらもなかなかメンバーに加われなかった選手、ケガで戦列を離れた選手、無念にも活躍の場を求めてチームを去った選手など、形はともあれ、ともに戦ってきた全ての仲間たちの努力の結晶で辿り着いた現在地だ。

ここから5試合、ピッチに立つ権利を得た選手にはその想いをいま一度胸に刻み、歴史を変えるべく、後悔なき戦いを期待したい。

(文・上岡真里江 スポーツライター/写真 近藤 篤)

Player's Column

『長谷川竜也が東京ヴェルディにもたらしたものとは』

8月後半から、チームは明らかに変わった。

 

そのきっかけの一つが長谷川竜也の加入(816日に横浜FCから期限付き移籍)であることは間違いない。

 

チームメイトたちも、「竜也くんが入って、確実にチームが良い方向に向かっている」と、ほぼ全員が確信しているほどだ。

 

東京ヴェルディに合流した数日後、思うところがあった長谷川は、「入ってきたばっかりだから」との遠慮を捨て去り、選手だけを集めてのミーティング開催を提案した。

 

「あのミーティングで、竜也くんが『このチームに足りないのは要求することだ』と言ってくれて。たしかに、それ以前ももちろんコミュニケーションは取っていたのですが、要求し合うコミュニケーションか?といったらちょっと違った。

『自分はこうしたかった』だけで終わってしまっていたところを、『そのために(相手に)どうして欲しい』という、より一歩進んだコミュニケーションを取るようになったと思いますし、チームとして話し合う機会そのものが多くなったかなと思います」とは谷口栄斗。

 

川崎フロンターレで4度のJ1優勝を経験し、昨季は主将として横浜FCをJ1昇格へ導いた長谷川が加入早々から示した行動力、影響力に脱帽する。それと同時に、気付かされたこともあったという。

 

「僕らの代はおとなしいとは言われていましたが、それでも、アカデミー時代は、小学生の時からけっこうピッチ内で言い合いもしてきました(笑)でも、それがヴェルディなんだよなって」。

 

勝つためには、たとえ味方とでも激しく意見をぶつけ合わなければいけない。その大事さを改めて思い出した。

 

ただ、この選手ミーティングの意図を長谷川に問うと、「僕にとっては普通のこと。それに、チームとして今までも要求していなかったわけではないと思いますよ。ただ、より具体的に要求することが大事だとは僕は思っているので」と、表情は涼しい。

 

とはいえ、その具体的な要求のし合いこそが強いチームに共通する要素だと、長谷川は認識している。

 

「勝負の世界は運もすごく必要。なので、勝つための絶対条件は何かと言われたら、正直わからないです。でも、勝っているチームは、やっぱり要求しますよね。『もっと、このプレーがこうできるようになりたい』『あのプレーの時はもっとこうしてほしかった。ああしてほしかった』という声が、いろいろなところで飛び交います。

 

僕はずっと(川崎フロンターレで)中村憲剛さんや小林悠さんの背中を見てプレーをしてきました。その中で、特に優勝した時は、悠さんは誰よりも要求していましたし、憲剛さんも味方にすごく要求をしていました。それでお互いが相互関係を高め合っていく。そして、それを日頃の練習から出し合っていって、試合でもそれを出していく。

 

で、さらに『今のはここに出してよ』『相手がこうだったから、こうしてほしい』とか、そういう求め合いを常にやり続けていきつつ、ゲーム中でも成長していくこと。あとは技術。その要求に応えられる技術が伴うからこそ勝てるのかなと。そうしたことの積み重ねが、強いチームの共通点だと、僕は思います」。

 

そんな、日本屈指の名選手たちに囲まれ、二度のJ1リーグ連覇を果たした強豪チームに長く身を置いてきた中で養った視点があるからこそ、加入当初、得点力不足に陥っていた新チームに対して見えたものは決して少なくなかった。

 

「例えばパス一本の精度や正しい場所にしっかりと入りこむなど、チームのコンセプトの部分の1つ1つの精度を高めること。あとは、自信を持ってボールを持つとか、簡単にボールを失わない、しっかり前に、良い状態で供給するなど、本当に細かいことなのですが、いろいろやらなければならないことはたくさんあるなと、見ていても、実際に入ってやっていても感じました。

 

そういうところを、11日の練習からチームメイトに求めたり、または、全体練習だけではできるようにならないので、自主練で自分が今までやってきてよかった練習などを若い選手に伝えながらやって、みんなで成長しあえたら、絶対に前の試合よりも次、次の試合よりもその次と、良い状態で試合に臨めると思う。

 

点が取れないということは、点が取れないような動き、ボールの質、入る場所に入れていないなど、理由がたくさんあると思うので、その理由を1つずつ潰していくことでしか、点は取れない。気持ちだけで点は取れないので、細部を練習から全員が一緒に意識しながらやっていきたいと思います」。

 

その取り組みの1つが選手ミーティングであり、必要であれば、練習後に加藤蓮や綱島悠斗ら若手選手を呼び、「出し手が蹴れる状態なのか、そうじゃないのかというのを見極める」など、タイミングの共有などにも尽力してきた。

 

効果ははっきりと出た。

 

齋藤功佑も、チームのレベルアップを実感している。

「竜也くんが来て、お互いが要求することによって、1つ1つにこだわるようになって連係が高まりましたよね。で、周りとの連動が生まれることで、相手が守備しづらくなって、今までチームが求めていたものも、より生きるようになったなと感じています」。

 

例えば、城福浩監督が開幕当初から徹底して求め続けている「ニアサイドを取る」という点に関しても、「それを取るためには、中も裏も足元も外も、全部ある方がとりやすいし、それがあるから取った後のゴールにつながる確率も高まっています。細部の部分をもっともっと高めようという意識がチーム全体に出てきているので、それは間違いなく竜也くんが与えてくれたものだなと思います(齋藤)」。

 

長谷川自身も、チームの変化を感じているという。

 

「ポジショニングも良くなりましたし、判断のところも、選択肢が後ろにしかないという状況ではなくて、きちんと前にも選択肢があるという状況が作れているので、攻撃をやめることもできるし、行くこともできる。それを相手を見ながらできるので、僕も非常に助かっています。

 

来たばかりの頃は、アタッキングサードまでなかなか狙い通りに行く頻度が少ないというのを、僕は客観的に思っていたのですが、今は狙い通りに攻略して、あとはそこに合わせるだけ、というところまできていると思うので、チーム全体としてもかなり成長してきてると思います」。

 

実際、長谷川の加入後の7試合は2勝4分1敗だが、初戦と前節を除いてはしっかりと得点を奪えている。また、ドローが多いが、その内容はほとんどがポジティブなものである。

 

緑の戦闘服を纏って約1ヶ月半。多くのチームメイトが「おかげでチームが良くなった」と感じていることを伝えると、当の本人は「自分では実感がないですけどね」と、少しだけ照れたように見えた。そして、続けた。

 

「僕がこのプロサッカー人生をやってきてすごく大事だなと思うのは、よく『プレーに波がないのが大事だ』と言うと思うのですが、じゃあなぜ波がないのか。なぜそういうプレーができるのかというのを、自分で理解していないといけないということです。うまくいかなかった時、『気持ちが〜』とか、『モチベーションが〜』とか、『チーム状態が良くなかったから〜』とかではなくて、じゃあなぜ状況が良くなかったのか。なぜ自分がそのプレーができなかったのか。それはただの技術ミスなのか。それとも自分が相手のポジショニングを理解していなかったり、相手の戦術を理解していなくてそうなってしまったのかなど、必ず原因はあって。うまくいくにも原因があるし、うまくいかないのにも原因がある。それをどれだけ自分が理解をして、次に向けて修正できるのかが、プロとしてものすごく大事だなと思っています。

 

若手の時は、とにかく試合でがむしゃらに頑張って、良ければいいし、ダメだったら悔しい。また次頑張ろう。という感じだけでした。でも、キャリアを重ねるごとに、いろいろな人から影響を受けて、よかったものを若い選手たちに伝えたいなと思いますし、その伝え方に対しては、自分の力量が問われていると思ってトライしています。例えば、やった方がいいことに対して、『やれよ』と言うのではなく、『こういうふうにしたら世界が変わるよ』と、言い方を変えればもしかしたら伝わるのかもしれない。

 

そうやって、この選手にはどう伝えたらいいのかという工夫をしている結果として、周りの選手が『良い影響を受けてる』と言ってくれているというのは、僕自身、伝え方は間違っていなかったと、すごく自信になりますし、嬉しいですね」。

 

培った経験値を惜しみなく伝承してくれる存在の出現は、東京ヴェルディというチーム、さらにはクラブ全体にとってもあまりに大きい。

 

今回の移籍交渉にあたり、そうした経験を伝える役割は特別求められたわけではないという。当然、最大の決断理由は自身の成長だ。

 

「結果を残したいですし、点も取りたいし、アシストもいっぱいしたい。結果によってチームを引っ張りたい。でも、なかなか自分の思うような結果を僕自身も出せていないですし、もっと早くフィットして、もっと早くチームの中心になって、もっと長い時間試合に出てチームを助けたい」というのが、プレーヤーとしての本心だ。

 

だが、それと同時に自身に課しているタスクがある。

 

「今言ったピッチ上の結果については、あくまで試合の中の話であって、仲間と一緒に過ごす時間は、試合外の方が長い。その時に、僕がこのチームに残せるものって何だろう?と考えた時に、少しでもこれまでの経験とか、プロとして生きていくために大事なことを残せれば、この先ヴェルディからもっともっと良い選手が輩出できるんじゃないかなと思うので。そういう部分の役割は、直接はお願いされていなくても、自分自身に課せられているものだと思っています。なので、僕自身の結果と、チームに良い影響を与えたり、チーム内の選手をもっと成長させることの両方を自分にタスクとして与えています」。

 

シーズン途中の移籍という、選手として難しい道を選んだが、「今、すごく幸せな気持ちです」と表情を緩める。

 

「なぜかというと、まず、チャレンジをすることで、同じ環境にいたら見られなかったサッカー観や仲間の特長と出会うことができます。それに、カテゴリーも違いますし、チームの順位も違う。いろいろな外的要因が自分を成長させてくれると思っていますし、何よりも素晴らしい仲間たちが温かく歓迎してくれているので、すごく幸せな気持ちです。選手としても、試合にも出してもらっていますし、ホームでも勝てました。僕自身も、このチームも、もっともっと成長できる。だから充実感がものすごくあります!」。

 

メンタルが非常に大事だと言うことは重々承知の上で、長谷川は常々口にする。「気持ちだけでは勝てない」「気持ちだけでは点は取れない」と。

 

勝利のため、ゴールのためには、技術や戦術理解、コミュニケーションなど、追求すべきものが多々あり、それを考え、突き詰めていくのがプロだということを、長谷川は身をもって示してくれている。

 

さらなる成長を目指すJ1からの使者は、熾烈極める昇格争いの中で、より一層輝きを放ってくれるだろう。

(文・上岡真里江 スポーツライター/写真 近藤 篤)

カテゴリー

過去の記事