MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください。
前節の4日前の惨敗を受けて、個人としてもチームとしてもリバウンドメンタリティを見せたかった試合ですし、今我々の持てるものを全て出し切らないと、今日は結果を得られないと思っていました。終わってみて勝点1という結果は正直悔しいです。経験値で言えば、少し比較にならない対戦相手だと思いますが、我々がどのように積み上げてきたのか、守備と攻撃で何を表現することを大事にしたのかを、選手はよく理解しながら、今やれることをやってくれたと思います。前半は最初押し込まれて、そこをよく我慢したなというふうに思います。後半ハーフタイムに我々のへそを使うところを強く修正しました。我々は勇気を持ってへそを使い、そこから展開していくというところが、後半始まってすぐ修正できたことは、このチームの成長の証かなと思います。あの前半の我慢したところ、後半の修正力は、大卒・大学在籍中も含めて経験値の少ない選手たちも、今日は大きな大きな経験になったなというふうに思います。ただ、勝点1というのは正直満足できないです。
クリーンシートを達成した守備への評価を聞かせてください。
普段から言っていると思いますが、攻守は一体なので、特に前半は自分たちの攻撃が良くなかったと思います。自分たちの時間を作ることを放棄してバックパスを選択したり、へそを見ずに少し怖がったプレーをしていました。それによって相手ボールになることが多く、押し込まれる時間になりました。ただ、そこで破綻をきたさなかったのは、コンパクトをキーワードにずっとこのチームはやってきているので、前からプレッシャーをかけて後ろが追随していくコンパクトと、後ろに合わせて前が沈むコンパクトをしっかりメリハリをつけてやり抜いてくれたからこそ、前半をゼロで抑えられたと思います。押し込まれはしましたが、本当に天を仰ぐようなシーンというものはほとんど作らせなかったと思います。後半我々がへそを使えるようになって相手陣に押し込めるようになったというところが、さらに後半の我々の守備が前がかりになれた一番大きな要因かなというふうに思います。
谷口栄斗選手が出場停止ということで、今日は3バックの中央で林尚輝選手がスタメン出場しました。本日のパフォーマンスの評価を聞かせてください。
前々節もパフォーマンスとしては良かったと思います。ただ、彼は再受傷をずっと繰り返してきているので、それは今年だけではなくて昨年もです。我々は彼の疲労感というのをかなり気をつけないといけなかったので、前節の遠征でメンバーから外して、彼からすると東京に残ってチームがあのような4失点をしてしまったということも含め、かなり期するものがあったと思います。中心的存在で奮闘している谷口栄斗がいないからこそ、自分が中心になって守備ではね返すんだという思いはあったと思いますし、それは表現できていたのかなと思います。
試合後までチームを鼓舞し続けたファン・サポーターについても思いを聞かせてください。
ファン・サポーターはあのアウェイの0-4の敗戦の時も我々を鼓舞してくれました。今日は彼らもいろいろな思いがあったと思います。今シーズンのこの苦しい状況というのは、J1でもJ2でも格差があるなか、我々は夏の移籍市場を含めて非常に苦しんでいる状況のなかでも、彼らがおそらく我がことのようにそれを捉えて、このクラブを支えてくれているんだなと本当にありがたい思いです。彼らの温かさや想いに我々は甘えてはいけないです。彼らが掲げてくれた「残り6試合全部勝つ」という想いを、我々も一緒になってやり遂げたいなと思います。
GK 1マテウス
神戸戦の大敗後の試合を無失点で終えられた部分は大きいと思います。
今年1年を通して、なかなか試合の入りで相手を圧倒してゲームをコントロールして試合を終えるということができていないなか、浦和さんのような素晴らしいチームを相手にホームとはいえども、無失点・勝点1で終えられたことは自分たちにとって素晴らしい結果だと思います。
リーグ屈指の無失点試合数の多さの要因はどの辺りにありますか?
攻撃のところを話す時は攻撃の選手のことだけを言っているわけではなく、逆に守備で無失点が多いということに関しても、ゴールキーパーやディフェンスの選手だけの結果ではないと考えています。前線の選手がたくさん走って相手を追いかけてくれているからこそ無失点の試合が多いと思います。そういう部分で褒める時も修正点を話す時も、ピッチに立っている11人全員が自分たちに矢印を向けていくことが必要だと思います。
今日は谷口栄斗選手が出場停止で不在となりました。
彼の特長であるビルドアップは本当に素晴らしいクオリティを持った選手です。今日は彼がいないなかで、パスミスやロングパスのミスがややあったことは観ていた方々も感じたかもしれません。今日の試合で(谷口)栄斗の重要さを改めて認識する試合だったかと思います。
試合後のフラッシュインタビューでは日本語で答える場面もありました。
うれしいですが、まだまだ良くないですね。日本語で答えたのは今回が初めてです。基礎的な部分は日本での生活も長くて、大体わかります。ちょっとずつでも自分の日本語を見せられればいいなと思います。
DF 2深澤 大輝
試合を振り返ってください。
岡山と神戸との2試合では失点が続いていたので、失点0というのは後ろの人間として悪くないと思いますが、ゲーム運びのところや得点を取るというところに関しては、もう少し改善が必要です。でも、この3連戦の最後でゼロで耐えて勝点1を取れたことは、ポジティブに捉えたいなと思います。
個人としてはタフな3連戦を全てフル出場しました。
連戦であろうと、ピッチに立ったらチームの勝利のために戦うだけです。自分は後ろの5枚のどこでもできるように準備してきました。どこで出ても高いパフォーマンスをするというのを求めているなかで、まだまだ足りないところは多いですが、やり切れているとも思います。3連戦をフルで戦えたということはポジティブに捉えるべきです。ただ、神戸のあの強度を体感して、自分たちはまだまだだなというふうに思えた試合でしたし、それが今日の浦和戦につながったとも思います。チームとして今いるメンバーで残り6試合を戦うだけです。そこは本当にチームとして一丸となって残りの6試合を戦っていきたいと思います。
谷口栄斗選手が出場停止で不在となりましたが、どういった意識でプレーしましたか?
やっぱり(谷口)栄斗の存在は一緒にやっていても大きかったです。それでも、彼がいないからといって崩れるようでは、このチームは進歩していかないと思います。相手は個人の特長がある選手が攻撃に多くいるぶん、利き足のところや特長を抑えた守備というのは、ある程度できたかなと思います。最後にマテウスがいるというのも心強いです。守備の時間でブロックを作るところと、前から行くところの判断というのは、今日は良かったところもありました。全体として焦れずに戦えたかなとは思います。
3枚でコンビネーションを繰り出す相手の左サイドに対して、右は比較的シンプルにクロスを入れる形が多かったです。クロス対応に関しては非常に冷静にできていた印象です。
イサーク選手(イサークキーセテリン選手) が入ってきてからは、ゴール前の脅威というのは増えましたが、松尾(佑介)選手の特長などを考えたら、サイドに流れて起点を作って押し込むというところがおそらく狙いだったと思います。そこを後ろの3枚とボランチのところで、相手のトップ下とワントップとワイドのところの4人をどう捕まえるかというのは、少しうまくいかない時もあったのですが、背後を狙える松尾選手の特長を考えたら、もう少し(林)尚輝がスライドして僕もスライドして、(宮原)和也くんが少しトップ下に食いついたところで背後に蹴っていたので、そこは映像を見ながら改善したいなというふうに思います。
左の相手の攻撃ユニットに対してはタイトな寄せでうまく守れた印象です。
(マテウス)サヴィオ選手が切り込んできてのスルーパスであったり、そこの切れ込んでくるまでのクオリティはかなり高いと思いました。サヴィオ選手や(中島)翔哉くん、途中から出てきた渡邊凌磨選手もそうですし、そこからの縦パスやサイドの崩しのところで、僕と(新井)悠太のところでのワンツーみたいな感じで、関根(貴大)選手に1本クロスを上げられたところなど、そこの質は高いなと思いました。ただ、最後のところでやらせないという守備はある程度できたかなと思います。
攻撃では新井悠太選手の左での仕掛けからのクロスが攻め手となりました。
やっぱり相手の後ろ4枚に対して、僕らも5枚張っているなかで、悠太の特徴を考えたら、一対一で仕掛けさせるところもそうですし、僕がオーバーラップを仕掛けることによって、よりカットインも効いてくると思います。僕自身もクロスを何回か上げましたが、そこは意識していました。ニアゾーンを取るのか、取らないのかというところも含めて、あそこはやっぱり一番チャンスになるなと思っていたので、もっともっとやった方が良かったかなと思います。
10月の残留争い直接対決の連戦を前に、今日の勝点1という結果をどう捉えていますか?
無失点で終われたというのは、チームとしてすごく大きいことですし、勝点1の大きさというのをここにきてすごく感じています。こういうヒリヒリした状況を、この若いチームが経験できるというふうにポジティブに捉えて、ここで残留できたらチームとしても個人としても全員が本当に成長すると思いますし、この状況を楽しみつつ、直接対決の連戦に向かいたいなと思います。
DF 4林 尚輝
無失点でのドローという結果をどう受け止めていますか?
やっぱり大量失点の負けからのゲームで、3連戦の締めくくりというところもあって、やっぱりゼロで終われたということはすごくチームとしても大きいです。降格してしまうチームは守備が崩壊しているイメージがあるので、そこを立て直しながら、勝点こそ1ですが、3を取りたかったと思えるゲームができたのは、良かったのかなと思っています。
3バック一緒にプレーした宮原和也選手や深澤大輝選手とはどういったコミュニケーションを取りましたか?
前半は少し相手のセンターフォワードの足の速い選手(松尾佑介選手)のところで下がってしまう場面もあったのですが、できるだけラインを高くして、その間のところをしっかり潰し切りたいというのはありました。ただ、前半少しフリックでそこに入ってしまうシーンがあったので、そこは後半なくそうという部分で、自分がチャレンジしてカバーするというのは話し合いながらやりました。後半はそういった守備のところも攻撃のところというのも改善できた部分が多かったので、そこは良かったかなと思っています。
後半に長沼洋一選手のボックス内への侵入を見事に止めた場面もありました。
後ろから味方がついてきてくれているのもわかっていたので、自分のところで遅らせるのと、一発で行かれない対応というのを意識してやった結果、少しミスしてくれたので、うまく残せたかなと思います。
3枚でコンビネーションを繰り出す相手の左サイドに対して、右は比較的シンプルにクロスを入れる形が多かったです。クロス対応に関しては非常に冷静にできていた印象です。
クロスに対して、はね返す準備というのは、中としてはやりやすい状況を作りながら守備をしていたので、サイドの選手がしっかりそこに行ってくれているぶん、自分たちが釣り出されずに弾き返すような守り方というのはできたのかなと思います。センターフォワードの選手がプルアウェイする動きに対しても受け渡したり、手前に来るボールをしっかり弾けるところに立っていたというところは、チームとしても良い対応ができていたと思っています。
イサークキーセテリン選手の交代出場後はターゲットに対して常にアラートな守備ができていました。
よりターゲットが明確になって、個人的にはそっちの方が背後を気にするよりも、足元に行けたという部分でやりやすかったなというふうには思っています。そこで収められると一気に相手のペースになってしまうというのはすごく感じていたので、そこのマッチアップというのは意識しながらやりました。
神戸戦を欠場したなか、今日はフル出場となりました。コンディション面はいかがでしたか?
前回は5カ月ぶりに90分プレーしたというところで、ヴィッセル戦は休ませてもらって、今回の試合に挑みました。チーム自体は3連戦ですごく大変ななかで、自分がやらないといけないなというイメージはありましたが、体も徐々に今日もしっかり90分試合できたので、コンディションも上がってきたかなというふうに思っています。ただ、まだまだ上げられますし、もっといいコンディションで挑めるというふうに思っているので、終盤戦残り6試合ですが、そこで徐々にというか、もうここからはフルでやれるようにしていきたいなと思っています。
谷口栄斗選手が出場停止で不在となりましたが、どういった意識でプレーしましたか?
(谷口)栄斗は今まで自分が怪我が長くて全然試合に関われないなかで、ずっとディフェンスラインを統率してきました。その選手がいないということで、チームとしても少し不安に思っているところはあったのかなと思いますが、そこはある意味で自分が帰ってきて、自分が栄斗とは特長が違いますが、自分の良さというのをしっかり出して、チームとしてまずは失点しないというところを心がけてやってやろうという思いはすごくありました。そういったところから結果を出せたことは良かったかなと思っています。
監督会見では神戸戦の大敗を東京で観ていたという部分で、ご自身が期する思いをもってこの試合に臨んだという話もありました。
やっぱり自分のチームが大量失点して負けるというのは、観ていても気持ちが良くないです。自分自身も今の順位があるなかで、チーム全体で粘って、なかなか勝てない時間とかもみんな前向きにやろうとしているなかで、離脱してしまっていた部分で悔しい思いがありました。今回も連戦の間の試合に携われなかったというところは、自分自身すごくもどかしい気持ちというか、もっとコンディションを上げられたらなというのは思っていたので、今日の試合でやってやろうという思いはすごくありました。
その気持ちで臨んだ試合で無失点に貢献した手応えはありますか?
自分自身も改善点はいっぱいありますし、攻撃の部分ももっとうまくやれたのかなというふうには思います。ただ、最低限守備で求められているところというのはしっかり表現して、チームの無失点に貢献できたかなというふうに思っています。
10月の残留争い直接対決の連戦を前に、今日の勝点1という結果をどう捉えていますか?
やっぱり勝点0と勝点1の差というのは、今後かなり大きく変わってくると思います。いかに勝点1でもいいから拾っていくかというところは、本当に大切になると思っています。あの連戦のなかで大量失点してしまった後のゲームだったけど、勝点1を拾えて良かったなと思えるように、ファン・サポーターの方々も残りの6試合全部勝つ気持ちでやろうという弾幕があって、自分たちも勝つ気持ちで残りの試合に挑むので、そのなかでの今日の勝点1というのが、後々効いてくるかなというふうに思っています。