MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください。
ファン・サポーターに悔しい思いをさせました。本当に多くのファン・サポーターに来てもらって、非常に心強かったです。前半の悪い時間帯を耐えて後半持ち直して、チャンスの手前ぐらいまで行って、あの失点の直前も果たしてシュートがいいのか、横の選手に打たせる方がいいのかという絶好のチャンスのところを、絶好のチャンスにしきれないところが、今は出たかなというふうに思います。失点シーンはよく振り返らないといけないですが、マルセロ ヒアンが頭でそらして出てくることは、我々もわかっていたので、あそこは付いていかないといけなかったなと思います。もちろん相手のワンタッチシュートは素晴らしかったですが、我々が腰を引かずにといいますか、高いラインでやろうとした中であの一瞬の隙を突かれたことは非常に悔しかったです。何よりも得点が入れられなかったというところは、全員で見つめ直したいなというふうに思います。
前半の途中からへそのところをなかなか使えなくなって長いボールが多くなってしまったというところで、ハーフタイムに行った指示を聞かせてください。
自分たちのやろうとしていることは良い守備から入るところ。腰が引けると、全てにおいて悪いサイクルになるので、まずはもっと前からプレッシャーをかけようというところを、もう一度確認しました。特別な指示をしたわけではなくて、我々が何を大事にしてきたか、どこのポジションを勇気を持って取るか、そこを勇気を持って使うか、というところをもう一度確認しました。若い選手が多いので、少し前半は名前負けしたというか、情けなかったです。プロ1年目、2年目が今日は多く試合に出たと思いますが、そういう意味では僕がそういうふうにさせてしまったのかなと思います。もっと彼らが勇気を持って後半の頭ぐらいの内容の試合を最初からやらせてやりたかったなというふうに思います。
結果はともかくとして内容面は受け入れられるものでしたか?
いえ、受け入れられないです。ただ、僕らはプロ数年目の選手たちが多く出ています。でも、この試合でそのようなエクスキューズは通用しないです。我々の選手層やクラブ規模といったことの言い訳が通用する世界ではないです。そのようなことを言ってしまっては、やめた方がいいんです。そういう意味では、名前負けした前半は本当に情けないなというふうに思います。
松橋優安選手が不在となったなか、サイドでの優位性の作り方の部分で苦戦した印象もありました。
まずひとつは、今日出た選手は自分の特長をふんだんに出してくれたと思います。ただ、我々の選手層は、今おっしゃったことを物語っていると思います。1人、2人が離脱した時にそこを埋める以上のもの、違うものを見せられるような状況というのは、まだ作りきれていないです。選手層というものは自分の鏡だと思うので、自分の指導が至らないのかなというふうに思っています。
DF 3谷口 栄斗
失点場面を振り返ってください。
あの場面はチームとして一瞬気が抜けてしまい、コンパクトさを保つことができずに簡単に失点してしまいました。その隙を作ってしまったのは僕たちの責任でもありますし、チームとして、もう一度コンパクトさというのを大事にしたいなと思います。
リーグ4試合連続無得点と攻撃面の課題は明確です。
攻撃に関しても雰囲気だったり、圧力というものに簡単に負けてしまう場面が、多々見られたので甘いと思います。そういった球際の部分で負け、五分五分のボールがほぼ相手ボールになっていた。そういったところが得点につながらない要因のひとつでもあると思うので、その甘さを見直さなければいけないと感じています。シンプルに弱いです。
立ち上がりには続けて良い位置でのフリーキックのチャンスがありました。個人として蹴るプランもありましたか?
あそこは染野がゾーンに入っていたので、特に話すこともなかったです。ああいったところで優位に進めるためには、フリーキックの名手だったり、そういった特長のある選手が自信を持って蹴らないといけないです。そこは勝負の世界なので、言い訳にはならないです。
この中断期間に取り組んできたものを出せたところもありましたか?
相手が[4-4-2]というところで、位置的な優位の場面は多々作れましたが、もう少し揺さぶることができたら相手は疲弊したと思います。今このチームはサイドにボールが行ってしまうと、逆サイドに帰ってこない傾向があるので、もっと揺さぶる必要があると思います。相手も目線が変わらないと守備をしやすいと思いますし、そこを見直すというか、そこはずっと言っているのですが、その修正が必要です。
順位の近い状況で行われたダービーマッチで敗戦となりました。
順位が近いチームということもそうですし東京ダービーに限らず、やっぱり勝負の世界では勝たないと評価されないです。僕自身は出しきったので、そういう意味での悔しさはないです。
試合終盤はダービーらしい激しい攻防も目立ちました。
試合に出られることは当たり前ではないですし、だからこそ出し切らないといけないです。メンバー外の選手が「やっぱりあいつを試合に出していて良かった」と思うこと、ファン・サポーターもそういった選手に出てほしいと思っていると思います。
城福監督は会見で「名前負けしてしまった」という言葉もありましたが、経験の少ないチームが今後勢いづいていくために必要なことはなんでしょうか?
本当にこの世界で生きていくという気持ちだと思います。何となく過ごしてはいけないですし、本当に痛い目に遭うのはすぐだと思います。それに全員が気付く必要があると思います。(城福監督から)「名前負けした」と言われて(選手は)悔しさを感じないといけないです。
DF 26内田 陽介
東京ダービーでJ1デビューを飾ることになりました。
まずは守備のところで絶対にやらせないというところと、あとは勢いをつけるというところで、自分の特長の運動量だったり、そういうところを活かせるようにと試合に入りました。
出場直後には右サイドから際どいクロスも上げました。
そこは自分の特長でもあるので、試合に出たら、自分の特長をバンバン出してやろうというふうに思っていて、ああいうプレーができました。
マッチアップのところでは明治大学の先輩たちと戦う形になりました。
そこはそこまで違和感なくやれたかなというふうに思っています。
個人としてはなかなか試合に絡めないなか、日々のアピールが実って出場となりました。
苦しい時もありましたが、下を向かずにポジティブにやってきたからこそ、こういうメンバー入りと試合に出ることができました。勝ちたかったですが、もっと自分が勝利に貢献できるような選手になっていきたいなと改めて感じています。
今日の敗戦を個人的にはどう捉えていますか?
負けたことはもちろん悔しいですが、個人としては試合に絡めたことをポジティブに考えて、ここから連戦でもありますし、そこで自分としては良いプレーができるように、ヴェルディに貢献できるようにしていきたいと思います。
比較的メンバーが流動的な右ウイングバックのポジションですが、ポジションを奪うために突き詰めている部分を聞かせてください。
細かいところやビルドアップの改善は必要です。ただそれよりも、自分としては自分の特長を出すことを意識しているので、そこで負けないようにしていきたいです。
FW 38唐山 翔自
初めての東京ダービー出場となりました。
ファン・サポーターも多かったですし、雰囲気もすごかったです。こういう試合でやっぱり勝たないと応援してくれる人たちも、本当にしんどいなと思ってしまいますし、やっている選手として責任を感じています。
加入後初スタメンで攻撃面では良さを出す場面もありました。
攻撃で良さを出せているかなという部分もありましたが、やっぱり守備の部分とかはまだまだです。とはいえ、チームとして点が入っていないので、そこの部分は攻撃の選手として長い時間出ていたという部分で責任があると思います。
この中断期間ではクロスからの得点という部分を意識していた中、その形は思ったほど出せなかった印象です。
やっぱり僕らはチームでボールを大事にして、運んでいく部分ができているなかで、そこの部分にみんながどうしても絡むことが多くて、そうなった時に最後誰がゴール前に入っていくかというところ。誰かがそのタイミングや感覚を持ってやらないといけないです。僕はそういうところが得意で期待されている部分ではあるのですが、うまく発揮できなかったと思います。
前半は良い入りができたものの、20分過ぎから相手に持たれる展開となりました。どの辺りでやりづらさがありましたか?
やっぱり個々の技術や能力も高かったですし、「なんか経験があるな」というのはやっていても感じていて、相手がどうされたら嫌なのかをうまく突かれた印象です。最初はつなごうとして、それに対して僕らもうまく対応できていたのですが、そこから相手に変化された印象です。
ハーフタイムではどんなコミュニケーションがありましたか?
守備の部分で少し全員でまとまって、ちょっと前線の選手が前から行く中で間伸びしたりしたところを使われていたので、そこは全員で行こうという話がありました。
失点後はどういったイメージで攻撃を仕掛けていましたか?
やっぱりああいう展開になったら難しいというか、相手は経験がある選手が多くて巧いので、その中で先に点を獲れなかったというところが痛かったなと思います。
後半は少し中盤に落ちてボールを受ける形が目立っていました。
そこが空いていたから受ける形になりましたが、その後が大事かなと思います。個人としてもフィニッシュへ行ききれていない部分があったので、そこは自分の実力かなと受け止めています。
今日の敗戦後にどういったコミュニケーションを取りましたか?
こういう試合で勝てないと、応援してくれる人はしんどいと思います。ただ、終わってしまったことですし、この悔しさをまだ取り返すチャンスがありますし、もうそのチャンスを掴むしかないと考えています。