日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
株式会社H&K
ATHLETA
ゼビオグループ
2020.07.13

緑の十八番(オハコ) 平智広選手編

マッチデイプログラム企画『緑の十八番』

 

平 智広 選手

 

文=上岡真里江(フリーライター)

 

2018年11月25日、大宮アルディージャとのJ1参入プレーオフ1回戦。あの日の興奮と感動を、今でも鮮明に胸に焼きつけているファン・サポーターは少なくないだろう。0−0で迎えた71分、平智広のヘディングシュートは東京ヴェルディにJ1への希望と歓喜の嵐をもたらした。

 

さらに遡ると、2017年にプレーオフ進出を決めた徳島ヴォルティス戦(11月19日)も、先制点は平の頭だった。

 

「たまたまですよー」と謙遜しつつも、「でも『大舞台に強い』みたいなのを持っている感じはあります(笑)」。そう言って、半分冗談っぽく得意げに笑って見せるのは、やはり“ヘディング”という自身最大の武器が誇らしいからだろう。

 

 

だが、決して最初から専売特許だったわけではない。それどころか、挫折から生まれた“生きていくための術”だったと言ってもいい。

 

幼少時からフィジカルには恵まれていた。成長も早く、体の大きさとスピードは同世代の中で群を抜いていた。中学校に上がるまでは町クラブでFWとして面白いように点を取っていた。だが、中学生になると状況が一変する。

 

周りのチームメイトたちも“成長期”を迎えたことで、自慢だったはずの足の速さは徐々に抜きん出たものではなくなり、FWからサイドハーフ、そしてサイドバックと、ポジションもどんどん後ろへ下がっていった。サイドバックで高い評価を得て、東京ヴェルディユースに入団するに至ったが、猛者のみが集う名門チームでは、本当に厳しい現実が待っていた。

 

「自分はずっと足が速いと思っていたのですが、ヴェルディユースに来たら、そんなに速くないんだと気づかされて……。自分より速いヤツがたくさんいたし、みんな走れるし、足元の技術もうまくて、『自分(の適正ポジション)はサイドバックじゃないな』と思いました」

 

子どもの頃からの武器が完全に通用しなくなり、生き場を見失ってしまった。

 

そんな折、救いの言葉をかけてくれたのが、当時ユースで指導を受けていた西ヶ谷隆之コーチ(現・松本山雅FC U−18監督)だ。高校2年生の時だった。

 

「もうサイドバックだと生きる道はないから、センターバックをやってみないか?」

 

断る理由はひとつもなかった。「確かに」。すんなりと受け入れると、そこから未来は大きく開けていった。「センターバックをやるなら、ヘディングは大事。ヘディングを磨けよ」。この恩師の一言がなければ、今の平はなかったかもしれない。ただただ、己の存在価値を高めるために、初めて足以外でサッカーボールを扱う特訓をした。

 

「毎日練習が終わった後に後輩をつかまえて、『ロングボールを蹴って』とお願いして、自分の一番高いところで弾き返せるよう、ひたすらタイミングの練習をしていました。その日、自分がどれだけ遠くにヘディングを飛ばせるか。はっきり言って、自己満足でしたけどね(笑)」

 

それでも、成果は目に見えて現れ、やればやるほど面白いように上達していった。次第に試合にも出られるようになり、気がつくと「平=ヘディングが強い」のイメージを手に入れていた。

 

伸び悩みから苦肉の策で手に入れたヘディングという新たな武器は、奇しくも再びサッカー人生を切り開いてくれることになる。

 

大学4年生の夏だった。東京ヴェルディユース時代の監督だった柴田峡氏(現・松本山雅FC編成部長)の計らいで東京ヴェルディの練習に参加させてもらうと、そこでヘディングを武器に日本代表として活躍した秋田豊コーチ(現・いわてグルージャ盛岡監督)との出会いに恵まれた(参照:https://www.verdy.co.jp/page/390)。さらに、同時期に強化指定選手として練習参加していたDF井林章(現・サンフレッチェ広島)の存在も非常に大きかった。

 

「毎日練習後に、秋田さんにボールを蹴ってもらって、井林と僕が競って、お互いに前に弾き返すみたいな練習をしていました。でも、僕が全部負けたんです。自分より背も低いし、特に筋肉があるわけでもない。ヘディングの練習も全然しないのに、『コイツすげーな』と思って。自分の中でタイミングが確立されていて、駆け引きもポジショニングもうまい。井林からは学ぶべきことが多かった。で、そこからもう1回、自分の中で『ヘディングにこだわりを持とう』という意識が芽生えて、改めて取り組むようになったんです」

 

すると同年11月、FC町田ゼルビア(当時JFL)の監督就任が決まった秋田氏にその姿勢を買われ、晴れてプロ入りが決まった。その4年後の2016年には東京ヴェルディへ移籍。そこで井林とセンターバックコンビを組むことになったのも、今にして思えば何かの縁だったのかもしれない。

 

町田時代に日本屈指のヘディンガー・秋田氏から学んだことの多くは、プロとして生き続ける今もかけがえのない財産となっている。中でも印象深いのが「絶対に片足で跳べ」という教えだ。「両足より片足のほうが、タイミングが一個早くなると言われたのは、すごくよく憶えています」。今でも感謝してやまない。

 

とはいえ、移籍後にステージがJ3(当時の町田)からJ2へと上がると、相手FWのレベルも格段に上がった。「自分が(ヘディングを)ストロングだと思っていても、相手もストロングと思っているわけで。それなのに僕は、試合中ずっと自分のタイミングで跳んでいて、全く競り勝てない試合があったんです。それから、相手が跳ぶタイミングをずらすとか、相手の嫌なところにポジションを取って競るとか、弾き返す以外の部分での駆け引きの必要性を知りました」。これは、ヴェルディに来て初めて得た感覚だった。

 

もう一つ、平をセンターバックとして成功させた要因がある。それは『左利き』であるということだ。左利きの選手を左センターバックに配置する利点は多い。常にピッチ中央から遠い位置にボールを置けるから、左サイドへの展開がスムーズになるし、サイドチェンジのボールも通しやすい。逆に、同サイドに出したパスはタッチラインから離れていくような軌道を描くため、ラインを割るようなミス、味方のトラップミスを減らすこともできる。

 

左利きのセンターバックの需要は世界的に見ても高く、2017年、2018年にチームを指揮したスペインの名将ミゲル・アンヘル・ロティーナ監督(現セレッソ大阪監督)もまた、同じ理由で平を重用した。永井秀樹監督からもサイドチェンジなどを強く求められており、今季のヴェルディサッカーにおいて欠かせない存在となっている。

 

「左利きだったことは本当に大きかった。きっと、ヘディングだけではここまで来られなかったと思います」。天性の武器とゼロから磨いた武器。2つが見事にマッチし、センターバックとしての才能が花開いた。

 

プロ8年目のシーズンを迎え、5月には30歳になった。積み上げた経験値と背負う責任感、そしてフィジカル、その三角関係は今、最高のバランスにある。「昔みたいに、もっと思い切り跳びたいんですけどね」。そう言ってガツガツ系への意欲を見せつつも、「相手のゴールキックだけでなく、センタリングのような横からのボール、速いボールを弾き返すためのポジショニングをこれからもっと突き詰めたい」と、熟練者だからこその“勘”で勝負するヘディングにも面白みを見出している。

「その時々に応じて、自分のプレースタイルをちょっと変えるという感じを覚えていけたらいいなと思います」

 

良い意味で「要領よく」。円熟味増していく“大人のヘディング”をぜひとも堪能したい。