MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください。
東京ヴェルディのファン・サポーターの素晴らしさを改めて感じました。我々が苦しい時に支えないといけないという思いが伝わってきましたし、選手も背中を押されたのではないかなというふうに思います。彼らと喜び合えて本当に素晴らしい瞬間でした。今のこの状況を招いているのは我々で、我々しか打破できないと思っていました。ただ、そこは気持ちだけではなくてサッカーの内容をしっかり精査しながら、何が足りないのか、何は堅持しないといけないのかというところは整理して準備してきました。特に前半はほぼ一方的な試合がやれたというふうに思っています。何本取ったかは(会見時点では公式記録は)わかりませんが、あれだけコーナーキックを取ったのならば、あそこで(得点を)取り切る力は、このチームの課題として残っていますし、あの前半の流れのなかで点を取りたかったなという思いもあります。けれども、そういう焦れる展開のなかでも、しっかり辛抱してゼロに抑えきったことで、自分たちがクロスの狙いとしているところ、準備したところでしっかりと点を取れたので、今日は負けられない試合のなかで、選手がよく辛抱してくれたなというふうに思います。このチームは来てくれた選手全員がシーズン最後までいるとは限らないチームなので、大事なのは成長なんです。後から出た選手がどれだけやれたのか、これはもっともっと高いレベルを要求していかないといけない。結果的に1-0で勝てたからよかったねでは済まされない。それぐらい厳しいもの、高いものを要求していくということでこそ、このチームがJ1に残れると思うので、そこは満足していないです。
リスタートを含めて前半はハイテンポな入りで、相手に余裕を与えない戦い方となっていました。その狙いを聞かせてください。
相手にとにかく合わせるなと言いました。予想ですけど、おそらく相手はスロースタートでくるのではないかなと思っていたので、最初からラインを上げて前からプレッシャーをかけて我々のテンポでやろうというのは、ピッチに送り出す前も確認しました。
0-0で終わった前半の評価とハーフタイムで選手たちに伝えたことを聞かせてください。
もちろんコーナーキックでなかなか点が取り切れなかったのですが、そこに至るまで。あれだけコーナーキックを取るということは、そこまで攻め込んでいるということです。ただ、最後に我々がマリノスさん相手に何を狙いとして準備をしてきたか、そこをもう一度確認しました。狙いのところがフリーなのに、そこにボールがいっていない。そこに届いていない。それは技術のミスかもしれないし判断のミスかもしれないけれども、我々らしいサッカーをしながら、相手対策で何をしてきたのかというところを、もう一回ハーフタイムにはかなり強く確認しました。
前半の攻撃面の狙いについて聞かせてください。
4バック相手に我々がどう攻めるかということと、マリノスの何がストロングで、何が我々の狙いどころかというのは分析して準備していたので、そこを徹底的に突いていくことが大事でした。中途半端ではなくて徹底的に突くと。ハーフタイムではまだ徹底的ではない、もっと突き詰めろということを言いました。前半も意識はしてチャンスらしきものはあったけれども、徹していれば、おそらく前半のうちに点が取れたでのはないかなというふうに思います。
後半にインアウトとなった白井亮丞選手について聞かせてください。
全体でもみんなの前で言いましたが、白井亮丞がインアウトしたのは象徴的なことであって、彼だけの問題ではないと言いました。勝点3を持った状態でピッチに出て行った選手が、どんな守備をしたのかと。本来であれば、相手はもう前がかりに来ているので、2点目を取るようなチャンスを作れたのか。相手陣深くでサッカーやったのか。防戦一方になったのか。最後の本当にアディショナルタイムですよね。そこはもちろん後から入った選手だけの問題ではないですが、彼らが成長しないとこのチームは持たないです。主軸と思われた選手が出ていくチームなので、彼らにもっと厳しくもっと高いハードルを与えて、そこを乗り越えていってもらわないと、このチームが勝点3を取り続けることは難しいので、かなり厳しく勝った後とは思えない声かけと共有を全員にしました。
試合を通してショートコーナーを選択する回数が多かったですが、その狙いを聞かせてください。
相手を警戒したというのは1割か2割はあると思います。我々のストロングが何なのかというところと、ショートコーナーをやることが目的ではなくて、点を取るところなので、ショートコーナーをやった後にどこを狙うのかというところを含めては、ちょっと精度の問題もあるけども、もう少し勇気を持ってやってよかったかなというふうに思います。
主力選手が抜けたなか、今日はネガティブな部分をエネルギーに変えて素晴らしい勝利を収めました。その部分でのマネジメントについて聞かせてください。
もちろん選手も思うところはあります。今の立ち位置が不本意であることも間違いないです。我々の内容と結果が伴っていないという選手の悔しさもあります。だから、僕だけが何かをやったということではなくて、彼らが悔しい思いをしながら、この試合の準備をしたというのが一番だと思います。いろいろな変化があった時こそ、我々が何を大事にして何だけは手放さないようにして、何を積み上げてきたのかというのを振り返るチャンスになる。もちろん前節だって負けはしましたが、積み上げてきたものを放り出す必要は何もないわけで、それを辛抱強く積み上げをやり続けること。でも、足りないものに向き合うこと。それはメンバーが変わったのであれば、新しい選手がそこに新しい風を吹かせること。だからこそ、練習はJリーグで一番厳しいものにならないといけないこと。これはもうみんなが当たり前のように共有していたことなので、そこをしっかりと立ち返るいい機会だったなというふうに思います。
谷口栄斗選手のリーダーシップについて聞かせてください。
彼だけではなくて、かなり声が出るようになっていると思います。味方にとって鼓舞をするような声かけだけではなくて、厳しいことも言わないといけない。若いチームというのは、なかなかお互い年代的なものも含めて、厳しいことを言い合えないチームだったのですが、瀬戸際に立てば、個人でもいろいろな変化が生まれる。彼にとってはこういうチームの状況も彼の成長につなげていってくれているのかなと思いますし、彼だけではなくて他の選手も声が出るようになってきているので、各々が自分の形でリーダーシップを取ってくれるといいかなと思っています。
ディフェンスラインで高さのミスマッチがあるなか、チーム全体で簡単にクロスを上げさせない戦い方ができていた印象です。その辺りの対応について聞かせてください。
ヤン マテウスとエウベルというのは、ウインガーとしたらおそらくJリーグで一二を争う選手で、彼らのストロングを警戒するよりも、ウィークと言ってしまうと少し他のチームの選手なので失礼になりますが、彼らがやりたくないプレーを我々がやらせることが大事でした。もちろん彼らのところにボールが入れば数的優位を作ってマークをずらして、利き足でピンポイントでクロスやシュートが来るというのはわかっていたので、そこだけを警戒するのではなくて、ストロングではなくて彼らのやりたくないことをやらせる。そこは我々がボールを持てば、おそらく彼らがやりたくないことにエネルギーをかけないといけないので、そこはチームとしてもかなり共有していました。
DF 2深澤 大輝
試合を振り返ってください。
前半から押し込んでいる時間が長かったぶん、前半で点を取りたかったというのはありますが、そこで焦れずに町田戦みたくならなかったというのは、チームとしての成長だと思います。ああやって(谷口)栄斗が点を取って、欲を言えば、もう1、2点取りたかったですが、最後のクローズのところでも全員で耐えられたというのは大きかったかなと思います。
相手のセンターフォワードへの狙いを持った対応は素晴らしかったです。
自分たちで押し込む時間が長かったぶん、高い位置で奪い返すというのは自分たちがやっているところで、あそこのフォワードで起点を作られたら、両ウイングが攻め残っているぶん、カウンターが危ないので、そこはしっかりと潰そうと試合前から思っていました。そこからもう少し攻撃につなげたかったのですが、あそこを潰すのは意識していました。
町田戦の反省を活かせた感覚でしょうか?
中断する時に、ああやって隙を作ったらやられるなというのは、J1の舞台ですし、自分は外から見ていて思いました。それで中断期間に入ってチームとして隙を作らないというところであったり、攻撃で点を取るところは取り組んできたので、そこは本当に全員が集中していたおかげかなと思います。
ハーフタイムに監督から自分たちが狙いとするところを、より徹底すべきとの指示がありました。
サイドでショートコーナーとかをやった時に、よりヤン マテウス選手やエウベル選手が守備する際に、3対2のところをより突いていくとか、そこをもっとやっていくというところで、(齋藤)功佑くんのクロスのところで点が取れましたが、そこをもっと突いていくというのは監督から言われました。
今日はリスタートの早さが印象的でしたが、相手のウィークを突く狙いもありましたか?
ショートの対応のところで外国籍選手がいるというのはスカウティングで話していて、そこでショートコーナーをやれば、守備の対応が遅れるとも言っていたので、そこからシュートまで持っていくところはもう少し課題ですけど、全体的にリスタートを早くできたというのは良かったかなと思っています。
谷口栄斗選手の得点は現状のチームにとって大きな意味があると思います。
何人か抜けてしまって、ヴェルディで育ってきたアカデミーの選手が点を取るということは素晴らしいことだと思いますし、マリノスさん相手に去年の開幕戦であったり、個人的には初めてマリノスとの試合に出て、(渡辺)皓太もいたりしたなかで、栄斗が点を取るというのは素晴らしいことだと思います。本当にこの勝ちというのはすごくチームとして大きいなというふうに思いますし、ここから連戦ですし継続していきたいというふうに思います。
ベースのところが試される試合と位置付けたなかで、相手を上回ることができました。
こういう戦いになったらやり方どうこうではなくて、バトルや走る、戦うという根本的なところでやらないといけないなというのは、試合前から話していました。そこで上回れたというのが、今日の勝因のひとつかなと思います。
久々に出場した稲見哲行選手も気迫のこもったプレーを見せるなど、年齢や立場的にも活躍が期待された選手が勝利に貢献しました。
4人が出ていきましたが、僕らは本当に今いるメンバーでやるだけだと思いますし、抜けたから「ヴェルディが落ちたよね」というのは絶対に言われたくないです。それは僕もそうですしチームとしても全員が持っているところです。本当にその反骨心でこのチームは今までやってきましたし、そこをもう一回試されていると思うので、天皇杯もありますし、ここからもう一回全員でやっていきたいという思いです。
今日は状況的に難しい試合になりましたが、どういった準備をして臨みましたか?
本当にいい準備ができましたし、厳しいトレーニングもできていました。練習試合のところでは押し込めているけど、点が取れないというのは少しありましたが、押し込むところまでは今日もできていました。そこを続けることと、後ろは焦れないというところを徹底したところがよかったかなと思いました。
FW 45寺沼 星文
東京ヴェルディデビューの感想を聞かせてください。
勝っている中で難しい展開でしたが、チームとしてやるべきこと、個人としてのタスクは果たせたかなと思います。
J1初出場への思いを聞かせてください。
試合のピッチに入る前に、「やっとここまで来たな」というのがすごくありましたし、人生の新しいではないですけど、1ページに今日刻まれたなというのはあります。
前線での競り合いや守備の献身性は示しました。
あの展開で自分が前線で時間を作ったり、自分の最初のプレッシングでボールを奪えれば、すごくチームもラクになると思っていたので、そこは発揮できたかなと思います。
水戸時代からの守備の献身性は出せた印象です。
やっぱり水戸で培ってきたものは、J1でも通用すると思いますし、守から攻というのをずっとテーマにやってきたので、そこは水戸での3年間で培ったものを、気持ちも含めて出せたなと思います。
交代出場時の指示は守備面のタスクが多かったですか?
城福さんを含めて守備を全力でまずやって、そこからワンチャンスを仕留めてこいという指示があったので、まずは守備から入りました。
J1でもトップクラスのDFとのマッチアップはいかがでしたか?
ファーストコンタクトは、「強いなぁ」と思ったのですが、全然自分ならいけるという感触がありました。その後も空中戦やタッチライン際のスローインとかも、自分の懐にボールを落として、しっかり時間を作れたかなと思います。やはりJ1の相手というのは、強いだけではなくて、頭の良さや技術もあるので、そこはやり合いだけでなく頭を使いながらやりました。
今日プレーした上で感じたJ1で戦うための改善点はありましたか?
相手もフレッシュな選手を入れて押し込まれているなかで、自分の一発でというのは今後出てくると思うので、そこは突き詰めて、自分1人でもシュートまで行く。ゴールを取るという部分は、もっとやっていきたいという思いがあります。
個人チャントや試合後のラインダンスはいかがでしたか?
やっぱりスタジアムを含めてすごく規模も大きくて、ファン・サポーターの皆さんの声援もすごく耳に届いていたので、それはすごくしびれるものがありました。
競り合いや守備でスタンドが沸く場面もありましたが、ピッチ内でそういった反応はわかりましたか?
多くのファン・サポーターがいらっしゃったので、その声援を受けながらやることは気持ちも上がりますし、すごくありがたかったです。
45番の背番号を選択した理由を聞かせてください。
マリオ バロテッリ選手が好きということと、4+5でエースの9番になるということで、去年から45番をつけさせてもらっています。やっぱり自分にとって新鮮なユニフォームでしたし、今後はスタンドに45番がたくさん増えればいいなと思います。
ご家族は観戦にいらしていましたか?
お兄ちゃんやお母さん、友達も何人か来ていました。点を決められれば一番良かったですが、それは次に取ります。あと13試合しかないので、次の試合も出たら点を取りたいと思います。
FW 71平尾 勇人
東京ヴェルディデビューの感想を聞かせてください。
すごく気持ちよくプレーできたというのが一番です。本当に気持ちよくサッカーができて、応援してくれるファン・サポーター、声をかけてくれる人だったりもたくさんいたので、自分のなかではやりやすかったです。
交代出場時はどんな指示がありましたか?
まずはしっかり間を締めて守備をするという部分と、しっかり自分の特長を出せというのを言われて入りました。
流れ的には難しい状況でしたが、個人としてはどういったことを意識しましたか?
守備の時間が長くなっていたので、しっかり自分が起点を作るというイメージで、まずボールを追ってしっかり奪って、背後に抜けていくというのを意識してやっていました。
J1の相手とのプレーはいかがでしたか?
自分の強度がしっかり通用したという感じはしました。最後まで諦めないプレースタイルはプロでもしっかり通用するなというのを感じました。ファウルをしちゃったというのが、一番自分のなかでは心残りであるのですが、強度をしっかりついていくとか、ステップという部分ではしっかりついていけたなと思います。
特別指定選手としてすぐにデビューとなりましたが、短い準備期間で難しさはありましたか?
「来てほしい」と言われた段階で、大学生で成長するのではなくて即戦力というのは城福さんからも言われていたので、気持ち的にはしっかり作れて、期間内で練習できたなと思います。
思い入れのある71番を背負ってのプレーとなりました。
71番を選んだ理由も7月10日が弟の誕生日で、ヴェルディに初めて練習参加したのもその弟の誕生日で、(高校と大学でも背負っている)17番が空いていなかったという意味でも、71番を選びました。プロデビューという夢を叶えられたという意味で、すごくいい経験ができたなと思います。
個人チャントや試合後のラインダンスはいかがでしたか?
声援がとにかくすごくて、自分のなかでびっくりしたというのが一番で、ファン・サポーターの応援が自分の力になるので、本当にありがたくプレーさせてもらいました。ウォームアップのシュートを打っているタイミングで応援してくださって、すごい声援と迫力でした。お礼の挨拶をさせていただきましたが、すごく気持ちよかったです。
プロとしての第一歩を踏み出しましたが、ここからの目標を聞かせてください。
まだデビューしただけなので、しっかり結果を出せるように、これからしっかりアピールして、ファン・サポーターに認めてもらえるように頑張りたいと思います。