日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
クラスメソッド株式会社
株式会社グッドコムアセット
株式会社BRIグループ
ゼビオグループ
ATHLETA

MATCH試合情報

2025 明治安田J1リーグ 第13節 - ファジアーノ岡山 vs 東京ヴェルディ

マッチレポート

監督コメント

城福 浩 監督

試合を振り返ってください。
大勢のファン・サポーターがここまで駆けつけてくれて、本当に大きな声援が我々の力になりました。彼らと一緒に喜び合えたことをうれしく思います。これでようやく星が五分に戻ったので、ここからがスタートだというふうに思います。今日の試合をしっかりと反省しながらも、我々が何を目指すのかというところを、また選手たちと共有しながら連戦が続きますが、次に向かいたいと思います。

戦前から意識していたリスタートからの折り返しに反応してのゴールとなりました。これまでの意識づけが実ったという捉え方でしょうか?
足を止めないというところは、いまの自分たちが課題として持っていて、それは映像でもトレーニングでも練習しています。それはフォワードの選手だけではないということも共有していたので、そこを強調していたなかでああいった得点を取れたことはよかったと思います。コーナーキックを何度も取るぐらいに押し込んだことが大事であって、そのプロセスのなかでしっかりと足が止まらなかったことはよかったです。

今季初の連勝と3試合連続無失点という結果に対する評価を聞かせてください。
自分たちがどこにも負けてはいけない部分は、ヘディングの競り合いやその場面で勝とうとすること。一歩の寄せをもう靴一足分寄せること。ボールのないところでのハードワークで相手に負けないということは、おそらくどこのチームよりも優位に立たないと、J1のリーグでは戦えない。自分たちはそういうクラブだと思っているので、それを愚直にやり続けた結果だと思います。もちろんこういう守備をやりながら追加点を取っていくというチームの課題は一個一個クリアしていきたいと思いますが、まずどのポジションであれ絶対にやらなければいけないことを、全員がバトンを渡しながらやっていけている。この状況は大事にしたいと思います。

前後半の立ち上がりの相手の強度が高い時間帯でのボールの前進に苦労した印象です。一方で、その時間帯に耐えたことが勝利につながった部分もあります。その部分の評価を聞かせてください。
押し込まれ方というところでは予想はしていましたが、その前の我々の失い方。どこでボールを失うかという意味で、フィードの選択や動きの選択は反省すべき点で、そこは改善可能なところです。ただ、前後半にそういう入りをしてしまいましたが、最終ラインから逆算したコンパクトさを保って、辛抱強くボールに寄せながら逆サイドも絞るということはやれたので、そこを凌げたことは大きかったです。

コメントを読む

選手コメント

MF 7森田 晃樹

前半の入りはいかがでしたか?
感触的にはそこまで悪くなくて、ツナ(綱島悠斗選手)のところから相手のウイングバックが出てきたところを使うということをチームとして意識していて、そういうシーンは出ていました。前半はわりと自分たちのゲームができていて、想定内という感じでした。

中盤でコンビを組んだ平川怜選手とはどういったコミュニケーションがありましたか?
試合前に城福さんからも言われていましたが、ミラーゲームなので相手に付かれることも想定しつつ、パスコースを潰さない。センターバックがボールを持ったときに自分たちがパスコースに入れるように2人の距離感は意識していました。

相手のプレス強度が高い時間帯は低い位置まで下りて谷口栄斗選手を逆に前に押し出すなど変化も加えていました。
相手の前線からのプレスという部分では少し甘さもあって、ルカオ選手もそこまでしっかりと守備をするような選手ではないと思ったので、自分とかが低い位置まで下りれば、わりと楽にボールを受けて捌ける印象があったので、そういうプレーをたまに出していました。

3試合連続無失点となりました。
後半は特に相手のペースで進んでいて、ピンチも何度かありました。ただ、チーム全体で集中していましたし、体を張るところもやれていました。3試合連続でゼロというのはすごく前向きというか、いいことだと捉えています。

今季初の連勝で星を五分に戻すことができました。
連勝もしていますし、自分たちよりちょっと上の順位のチームとは勝点差が広がっていたので、そこに食らいついていけていることはチームとしても大きいです。試合内容がどうこうというよりも、試合に勝っていい雰囲気でやれているので、これを続けながらさらに高いレベルでやっていければと思います。

コメントを読む

MF 14福田 湧矢

試合を振り返ってください。
ファジアーノさんは後半に強いということはわかっていましたし、そこはもう一回チームで話し合って、自分たちも勢いを持ってもっとやっていこうと言っていたなかで勝ち切れたことが大きかったです。

アシストの場面を振り返ってください。
相手も高さがあるので、今度は逆に下のボールを狙ってみようというところで蹴ったボールが、いいところに行きました。ツナ(綱島悠斗選手)が最後に合わせてくれてよかったです。

ゴール前の味方の動きも見えていたなかでの選択でしたか?
いや、見えていなかったです。あれが見えていたら、すごいですよ(笑)

負傷交代となりましたが、状態はいかがですか?
前の試合の接触プレーの影響で少し痛みがありましたが、全然大丈夫です。

ミラーゲームの中で個人で相手を剥がすプレーが何度かありました。
マンツーマンという部分で一人剥がすことができれば景色が変わるので、そこは意識していました。

チームとしては空中戦を中心に球際の部分でも互角以上に戦えていました。
これが城福さんのサッカーのベースです。

木村勇大選手との関係性で意識した部分を聞かせてください。
常に動きは見ていますし、前半にフリックする場面もありましたが、少し距離が遠い部分もあったので、もうちょっと近くに来てほしかったです。また練習からやっていきます。

3試合連続無失点となりました。
本当に守備陣のおかげという部分がありますし、攻撃陣はそれに応えていく必要があります。これを続けつつ前の3人で点を取れたらなと思います。ただ、僕らも必死に守備をしているので、そこはみんなもわかってくれていると思います(笑)

東福岡高校で同期の阿部海大選手との対戦はいかがでしたか?
楽しみでした。彼とは高校時代以来でした。彼も彼なりに苦労をしてきて、いまはJ1のピッチに立っているので、そこはすごくリスペクトしています。すごくいい選手だと改めて思いました。高校はチームメイトでしたし、対戦自体が初めてだったので、お互いに成長を遂げたなかでの対戦で楽しかったです。

今季初の連勝で星を五分に戻すことができました。
次の浦和戦が本当にすごく大事になってくると思いますし、浦和に勝つことができれば本当に上が見えてくるので、今日の勝利は今日だけで忘れて、中3日と短いのでしっかりといい準備をしたいです。

コメントを読む

MF 23綱島 悠斗

ゴールシーンを振り返ってください。
動き直しは、自分たちのようにゴール前に入っていく選手は意識しているところですし、全員が動き直したからこそ自分の前にスペースが生まれたという意味では、たまたま自分がそこのポジションにいたというだけで、誰が点を取ってもおかしくない状況をチームとして作れたと思います。狙い通りと言えば狙い通りですけど、あの状況を自分はあまりよく覚えていなくて、クロスボールが速くていいところに来たので、自分は合わせるだけでしたし、ゴール方向に持っていけば何かが起きるという思いで先に触ったという感じでした。

ここまでの3点はいずれも勝点につながる重要な得点です。
たまたま自分が決めた試合が同点ゴールや勝ち越しゴールにつながっていることはポジティブに捉えています。ただ、自分としては決められるチャンスがありましたし、もっと決めるべきだと思っています。

3試合連続無失点の手応えはいかがですか?
3試合連続クリーンシートという部分では、自分たち守備陣に目が向けられがちですが、前線からのハイプレスがあってこそのクリーンシートだと思っています。そこは自信にしつつも、全員で掴み取った認識です。

ゲームクローズの部分は安定感が出てきました。
ピンチは作られていますし、それをゼロにすることが目標ですが、そういったピンチでも全員が集中力を切らさずにやれている。最後にクロスを上げられた場面でも宮原(和也)選手がしっかりと寄せていたからこそ相手がいい形でヘディングできなかったので、そういった部分では自分たちの成長を感じています。さらに上に行くためにはそういった場面をなくすことが大事ですが、チャンスを作られた際にどれだけリカバリーできるかが大切になると思っています。

ミラーゲームという部分でボールの前進では少し苦戦しました。
視野の持ち方的にもボールが自分のところに入るまでにどれだけ見えているかが大事で、それによって大きく変わってきます。タッチの場所を含めて意識はできましたが、自分自身課題も見えたので、そこは次の試合に向けて改善したいと思います。

相手のキーマンであるルカオ選手に対して地上戦、空中戦ともにうまく対応できました。
ルカオ選手にいい状況で足元にボールが入ってしまうと、フィジカルもすごいですし一人で持っていける能力もあるので、彼がボールを触る前にどれだけ自分の確率を高められるかを意識していました。空中戦で身長を含めて驚異的なフィジカルがあるので、簡単に収めさせてしまうと、岡山は2列目、3列目からどんどんと湧き出てくるチームなので、そこで抑えることは意識しました。なかなか自分よりも身長が高い選手とマッチアップする機会は多くないですが、そこでの対応も意識しながらやっていました。

追加点を奪うところは引き続き課題となります。
流れのなかからの得点という部分では自分たちは満足していないですし、そこからいかに得点につなげていくかは重要です。流れのなかに加えて、セットプレーから点を奪えるチームが本当に強いチームだと思うので、自分たちが目指す場所にたどり着く上でもそこは突き詰めていきたいです。

今季初のリーグ連勝となりました。
自分たちが目指しているところを考えれば、もっともっと上に行きたいと思っていますが、連戦だからこそすごく勝点が重要になってきます。この期間でどれだけ勝点を積み上げていけるかで、自分たちが目指すところに到達できるかがある程度決まってくるので、そこはチーム全体で共有してさらに積み上げていきたいと思います。

コメントを読む

試合一覧へ