MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください。
本当に多くのファン・サポーターが駆けつけてくれて、我々の背中を押してくれましたが、勝点3を取ることができず本当に残念です。
ゲームにおいては我々がボールを握ろうとしているプロセスのなかで、ボールはよく握ったと思います。相手を揺さぶりながら相手陣まで行くということは、かなり頻度は多かったと思います。ただ、ファイナルサードのところの質と言ってしまえばそれで終わりですが、最後の技術や落ち着き、判断のところは非常にもったいなかったです。あれだけ余裕があるのであれば、ペナルティエリア周辺でもう少しいま我々が持てる技術のなかでも、足を振れるチャンスはもっとあったはずです。あれだけボールを持っていて、超決定機が何シーンあったかというと、むしろ我々が警戒していたカウンターからの相手の個による強さで決定機を作られるというところの方が多かったのではないかなという意味では、悔しかったなと感じています。中盤のところまで、ミドルサードのところまでがサッカーではなくて、ファイナルサードのところが本当のサッカーなので、そこはもっと精度を上げていかなければいけないです。もうひとつが、ああいう展開になるからこそ我々のミスなのか、相手のいい守備で失った瞬間の相手陣で奪い返すシーンがあまりにも少なかった。我々はああいう展開になるからこそ、特に途中から出た選手にショートカウンターを打つための守備をしてほしかったですが、そこのスイッチに関して、このチームはボールを持つことに満足するのではなくて、持った上で取られた瞬間にスイッチが入るところというのは、研ぎ澄ましていかないといけないと思っています。
前半はボールを持てたものの、最後のところで大事にいきすぎていたような印象ですが、どのように捉えていますか?
風も多少はあって、プレーに影響するほどではないですが、多少強くても前半は追い風だったので、だからこそ足を振ってほしかったです。あそこまでボールを運んでいるのであれば、足を振れば誰かに当たってコースが変わることもあり得る。そのチャンスは何回か逃していると思います。全部足を振れということではなくて、振らないで相手のペナルティエリアの中でパスをするのであれば、そんなに慌てるなということです。この2つは我々が研ぎ澄ましていかなければいけないことですし、もちろんそういうことをやってきた実績のある選手をこのチームに補強できるわけではないので、そこは辛抱強く我々が彼らとともに成長していく余白の部分だと思います。
押し返された後半は連戦の疲労の影響もありましたか?
僕の印象は前半も後半もあまり変わらないかなとは思っています。ただ、連戦の疲れはお互いなので、強いてあげるとすれば、川崎さんのほうがリーグ戦としての連戦。この時期の中3日というのは、そこまで取り上げることではないのかなというふうに思います。ただ、ボランチが落ちたり、サイドバックの中間ポジションだったり、トップ下の脇坂(泰斗選手)のポジションだったりが、非常に捕まえづらいなかで、ボールを回されたときには、ちょっと辛抱しなければいけない時間帯があった。であるならば、あれだけ持って失った瞬間が勝負だった。それを失ってしまえば、ちょっと自陣で辛抱しなければいけない時間が増えるので、そこは非常に悔しいです。
GK 1マテウス
等々力でまたも無失点となりました。
3試合でまだ1失点もしていませんね。
守備に関しては相手に多くの決定機を作らせない安定した出来でした。
勝ててはいないなかでも、中盤から後ろの選手のパフォーマンスというのはすごくいいと思いますし、そこは本当にプラスに捉えていいのかなと思います。ただ、サッカーというのは失点しなければ勝てるわけではなくて、点を取らないと勝てないですし、点が取れていないというところは少し課題だなと捉えています。
前半は球際の勝負で相手を圧倒していました。
城福さんもそう話していましたが、そこのところは今日勝てていたのかなと思います。神戸戦に比べても、そこの戦いの部分では勝てていた。川崎さんのスタイルがまたちょっと違う部分はありますが、そこのところで勝ったのはすごくよかったと思います。あとはしっかりと自分たちがボールを保持する時間帯が、最近の試合に比べて増えた。長いボールを使いすぎていた試合展開のなかで、今日はしっかり我慢強く自分たちでボールを回していたということが、前半のよかったところの要因だと思います。
試合を通して3本というシュート数が物語るように、前半は特に大事にプレーしすぎていた印象があります。もう少しイーブンな状況でのクロスや足を振る選択もありましたか?
ゴール数は11試合7得点というところもそうですが、まず全員がJ1でプレーしているというのを再認識しないといけないです。攻撃のところで言えば、我慢のところの限界がもう来ている部分があると思います。もちろんチームのためにディフェンスをしている、走っているというところはありますが、それは他のチームの選手も同じくやっていることではあるので、言い訳にはならないところでもあります。そのなかで点を取らなければいけない責任というのは、前線の選手にはあると考えています。 そういったところも含めて、チームとしてそこのパフォーマンスというのをよくしていかないと、勝ちはついてこないのかなと思います。現状では得点数のところはJ1で最も少ない数字になっていますし、誰かのせいではないですが、自分たちの問題点というのは誰がどう見てもはっきりわかるところだと思うので、攻撃の部分は改善しなければならないです。今日のゲームの攻撃を見ても、やっぱりあれだけボールを保持していて点が入っていないというのは、J1のレベルに相応しくないと思います。そこはしっかりJ1のレベルに自分たちが追いついていかないといけないのかなと思っています。
今季ここまでは非常にリーグが拮抗しています。そのなかで上位相手のアウェイゲームでの勝点1をどう捉えていますか?
結果として見れば、アウェイでの勝点1は悪いことではないですが、自分たちはこの11試合で得点できているゲームが4試合しかない。それ以外の7試合を無得点で終わっているというところも踏まえると、チームがもしホームで多くの点を取って勝っている結果が出ているのであれば、今日のアウェイでの勝点1の価値を大きく捉えていいと思います。ただ、いまの自分たちはホームでも勝てていないですし、ホームでも点が取れていない状況なので、アウェイの勝点1というのは、結果としては悪くないですが、もっと改善していく必要があります。
MF 7森田 晃樹
約1ヶ月ぶりの実戦復帰となりました。試合をやってみての感触はいかがでしたか?
怪我をしてから今日の試合に出るまで練習試合とかもなかったので、今日が試合としてはぶっつけ本番みたいな形でした。ただ、自分のなかでは練習のときよりも状態はよかったですし、今日も体が動かなかったわけではないので、わりと自分のなかでは満足しているかなと思います。
今日はある程度時間限定という部分もありましたか?
何分までしかやっちゃいけないという制限は言われていなかったですが、本当に練習復帰してから間もないなかで今日の試合だったので、そこは様子を見ながらという感じでした。今日は30分ぐらいでしたが、わりと自分のなかでは長い時間出られたかなと思っています。
試合勘の部分もそこまで影響はなかったですか?
思ったより自分のなかでも試合勘が鈍っている感じはなくて、結構うまく試合には入ったかなと思います。
0-0の状況での投入となりましたが、どういった役割を求められていましたか?
(齋藤)功佑くんを1個前に出して、それまで功佑くんがやっていたのと同じような役割というか、功佑くんはもっと前でチャンスメイクできる選手なので、自分も功佑くんみたいにボールを受けて、前に捌くというところが自分の仕事だったかなと思います。
今日はシュート3本に終わったというところで、攻撃面の課題をどう捉えていますか?
前半とかもそうですけど、いい形で(福田)湧矢くんが前を向いたりチャンスになりそうな場面で、ラストパスがつながらなかったり、シュートできないというところはあるので、そこの動き出しの部分だったり、そこに対するパスの質というのはまだ足りないかなと思います。もっとそういうシチュエーションを増やすために、バックラインや中盤がもっと前にボールをつけられるような状態を作るというのが一番かなと思います。
離脱期間にチームの戦いをどのように見ていましたか?
わりとボールを持てているというか、保持する時間は長くなってきたと思いますし、ゲームを支配している時間もあると思います。ただ、シュートのところまで行っていないというのは、僕が怪我する以前でもチャンスが少なかった印象があるので、そこが今後に向けて一番改善すべき点かなと思います。
今日は一緒にプレーした平川怜選手がここ数試合で存在感を増しています。森田選手の目からはどのように映っていますか?
本当につなぎの部分もできるし、前にも入っていける選手です。ここ数試合を見ていても本当にチームの中心になっているぐらいの、本当にいいパフォーマンスをしていると思います。功佑くんもいますし、中盤のところで競争があると思いますが、今日みたいに3人同時に出ているときは、よりいいテンポでボールを動かしながら、攻撃につなげることができると思うので、そういう連携はすごく自分のなかで楽しみではあるかなと思います。
勝ち切れないなかでも守備の安定感は確実に増しています。
最後のところで体も張れていますし、今日もクリーンシートというところで、ゼロに抑えているというのは、すごくチームとしてはいい感じです。本当にフォワードの守備の献身というか、そういうのもすごく増えてきていると思いますし、守備のところはすごくいいかなと思います。
MF 14福田 湧矢
前半はボールを握って相手を押し込んだり、カウンターを仕掛ける場面も多くありました。そこの感触はいかがでしたか?
本当に自分たちがやりたいサッカーというのができたと思いますが、それが結果に結び付いていないところが課題だと思います。こういうサッカーをしているので、直接的に結果に結び付けるような仕事をしたいなと感じています。
最後の局面での連携や精度が合えばというシーンが非常に目立ちました。
そこは合わせていかないといけないなと感じています。本当に最後の質だったり、合わせるところだったりだと思います。そこまで持っていく形というのは、すごくよかったものがあったと思うので、そういうところです。
今日の勝点1をどう捉えていますか?
内容的には、自分たちが絶対に勝てたなというところもあったので、これを勝ち切れないといけないですし、残念な勝点1だなと思います。ただ、負けなかったことはプラスなので、しっかりリーグ戦で勝点を拾うことも大事だと思います。
今日の試合はシュート3本に終わりました。またも攻撃の課題が出ました。
やっぱりボールを持つだけではダメだと思うので、クロス上げられるシーンも何回もあったし、僕たちもそこに入っていっていたので、そこで上げないのかみたいなところもあったりしました。そこは次の試合に向けて合わせていきたいです。
前半は球際、切り替えの部分で常に優位に運べていました。
そこは自分たちのベースなので、それがないと城福さんも試合には出さないということが、みんなに植え付けられているところがあります。
前半はボールを大事にしすぎたり、崩しの形にこだわりすぎた印象もありました。
もっとクロスを上げられるシーンがあったり、シュートを打てるところもあったと思いますし、大事にいきすぎているなと思いました。だから、前半に僕はあの位置でちょっと一回シュートがほしいなというところで打ちました。
相手のカウンターを警戒しつつも、前半の切り替えができていれば、より大胆に攻めてこぼれ球を拾って二次攻撃という形もありだった印象もあります。
マルシーニョ選手が一番怖いところだったのですが、そこも後ろが抑えてくれていたので、本当にリスクを負ってシュートだったり、クロスというシーンをもっともっと増やしたかったなと思いました。