日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
株式会社H&K
ATHLETA
ゼビオグループ
2020.11.03

緑の十八番 端戸仁選手編

マッチデイプログラム企画『緑の十八番』

端戸仁 選手

文=上岡真里江(フリーライター)

選手の立ち位置やボールの回し方など、細部にまで徹底的なこだわりを持つ永井秀樹監督は、各ポジションの名称をもオリジナルで呼ぶ。基本的に4−3−3システムを採用し、3枚のFWのうち中央の選手は「フリーマンストライカー(通称フリーマン)」と名付けた。そして、そのポジションで才能を遺憾なく発揮し続けているのが端戸仁だ。

「中盤で優位性を作るために降りていく。そして、ハーフラインを超えたらストライカーとしてゴールを狙う」(永井監督)。端戸はそのタスクを「斬新」と表現し、純粋に楽しんでいる。

「自分には自陣から一人で相手ゴール前までボールを運ぶ力はない。みんなとのコンビネーションで崩していくタイプ。基本的に、誰が周りにいてもそこに合わせられて、攻撃のリズムを作れることが僕の強み」

そう話す端戸にとって、積極的にボールに触り、周囲を使いながらゴール前の決定的なシーンに絡むことが求められる“フリーマン”は、まさに天職と言っていい。事実、永井監督もそのプレーを絶賛している。

「まず、何と言っても高い技術できちんとボールが止まる。ほぼ毎試合、我々が求める完璧なタイミングで中盤に降りてきてくれますし、ボールを受ける時のアングルの作り方も素晴らしい。ボールを受けて失わず、前向きの選手にきちんとボールを置ける。そこからまたゴール前でストライカーになれるという、まさに適任者」

コンビネーション重視のプレースタイルが形成されたのは、「たぶん、高校生ぐらい」から。“これ”といったきっかけも、明確に意識したこともなかったが、あえて記憶をたどり探り当てるなら、横浜F・マリノスユースに昇格し、「1トップをやる機会が増えた」ことが影響したのではないかと本人は回顧する。

「中学の時は主に2トップだったのが、高校に入って1トップになって、『FWの役割を全部一人でやるのは厳しいな』と感じた部分はあったかもしれないですね。2トップでは、常に自分の横にもう一人いて、片割れが深い位置にいた時にはスッと前を向けることが結構ある。でも、1トップは自分が受けた時に全部が全部前を向けるわけではないですし、悪い時には孤立してしまう。だから、どうしても周りを使わざるを得ない。そうなった時に、周りの人にボールを付けて受け直したり、自分のところでタメを作って、自分を追い越す選手を使ったり、そういうプレーが面白いなと単純に思ったんだと思います」

中学時代までは「ドリブラーで、相手を抜いていた」が、周りを使いながら、みんなで攻める面白さを覚えてからは、サッカーがより楽しくなっていった。

「パスが流れていくのって、やっぱり気持ちいい。そこに自分が関われるのは、単純に、肌感覚として面白いなと感じます。もちろん、前線のポジションをやっている以上、得点を取ることは大事ですが、点が入った時のひとつ前、ふたつ前で常に自分が関わっているかどうかは、これまですごく重要視してやってきました」

その中で特に意識しているのが、「受けるタイミング」だという。前述のとおり、指揮官も絶賛しているが、大事なのは「味方選手の特徴をしっかりとつかむこと」だという。「出し手がまず出せることが条件なので、その選手がどういうタイミングでボールを出せるのかを早く覚え、相手が出したいところにうまく顔を出すという感じでやっているので、誰とやってもコンビネーションは問題ない」。本人も自信を持っている部分だ。

どんなタイプや技量の選手にも合わせられる対応力は、端戸のもうひとつの特長とも言える『献身性』も大きく関係しているのではないだろか。

「例えば守備で言うと、自分のところでボールが取れなくても、ちょっと寄せることで、相手のキックがずれてマイボールになるというプレーも大事だと思っています。直接数字に見える、評価に直結するプレーではないけれど、本当に地味だけど、すごく必要なプレーというのを自分は意識している」と以前から話している。

チームが勝つための細かな気遣いこそが、スムーズな連係につながっているように思う。

そうしたアジャスト能力も含め、永井監督は「彼はサッカー脳は非常に高い、賢い選手」だと買い、フリーマンでの起用を決めた。

これまで、横浜F・マリノス、ギラヴァンツ北九州、湘南ベルマーレと渡り歩いてきたが、実は1トップを務めるのは、プロになって初めての経験だ。

ヴェルディでも、リーグ戦中断前までは右ワイドアタッカー(右ウイング)やフロントボランチ(インサイドハーフ)などでも起用されており、「自分のポジションが練習中も定まらない感じ」だったという。

だが、中断期間中の練習試合などで今のポジションに入り、「ボールに関わりながら、久々に楽しくプレーできて、良い感覚をつかめた」ことが、開眼のきっかけとなった。

緑の戦闘服を着て2年目のシーズンを過ごしているが、昨季は永井監督の就任後1カ月ぐらいで膝の手術に踏み切ったため、「正直、あまりこのサッカーをつかめないままシーズンが終わってしまった」という。

だが、今年に入り、開幕前のトレーニングやキャンプのほぼ全メニューをクリアし、「どういうことをやりたいのかだんだん分かってきた」。さらに、中断期間があったことで、戦術理解はさらに深まった。

「僕にとってはすごく大事な期間となりました」

多くの選手がそうであるように、端戸もまた、永井監督のサッカーを理解すればするほど、その楽しさにハマっていった。そして魅力的なサッカーが完成することを信じてやまない。

「これだけ戦術がはっきりして面白いなと思ったのは、プロになってからあまりなかった。立ち位置でこんなに相手を攻略できるということも知らなかったので、自分の中で新鮮でした。微妙なポジションのズレで、逆にチームが狂ってしまうこともあるし、正しいところに立っていれば、相手がつかめないというところもある。『上手くなる』ことに限界はないと思うので、日々そこを突き詰めていったら、絶対に結果が出ると思う。批判的な人もいるかもしれないですが、そこは気にせずに自分たちを信じてやるだけです」

その一端を担うためにも、さらなるレベルアップが不可欠だ。フリーマンはもちろん、前線ならどこでも任せられる選手、ポジションに応じて柔軟に特徴を出せる選手を目指す中で、テーマとして掲げているのがバリエーションを増やすことだという。自身の武器である「コンビネーションによる崩し」を進化させる意味でも、縦パスを引き出した後のプレーに磨きをかけたい。

「中学の時にやっていた、個で突破する部分を逆に出したいなと。縦パスが入った時に、味方に落とすだけでなく、一瞬で前を向いてシュートを打ったり、例えば左サイドアタッカーからボールが入ってきたら、左のアウトでターンしてシュートを打ったり、というプレーができると、相手にとってさらに怖さが増すと思う。今は、ちょっと綺麗に崩そうとしすぎる場面もあるので、多少強引でも、泥臭くというのをやっていきたいです」

チームのため、味方のために身も心も惜しみなく尽くせる貴重な選手。「どんな状況でも、考え方次第でいくらでも成長できる。そのために、毎日の練習を本当に一生懸命やるだけ。その中でゲームがあって、反省とトライを繰り返して、まだまだサッカーが上手くなっていくと思っています」。

端戸仁、30歳。

今なお、発展途上中だ。