MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください。
本当にハラハラさせてしまいましたが、今日ここまで来てくれたファン・サポーターと最後に喜び合えたことは本当によかったです。できれば延長になりたくなかったですし、違う試合展開をイメージしていましたが、大事なのは次のラウンドに進むことなので、最低限のミッションは全員で勝ち取ったと思っています。
試合直後の監督の表情から察するに内容に関して不満もあると思われますが、どのあたりに難しさがありましたか?
難しい試合になるとは思っていました。この過密日程を考えたら、やはりチャンスを与えられた選手たちが当たり前のようにピッチでプレーができるという状況ではなくて、もっとパッションに溢れた、チャレンジの試合をさせたかったですが、ちょっとそこをさせられなかった。自分への不甲斐なさもありますし、もちろん延長まで行きたくなかった。その前に決着をつけたかったという、いろいろな思いがありました。
前半の失点に関して全体のラインの低さも影響がありましたか?
ちょっと見直してみないとわかりませんが、あの状況はヘディングの競るところからスタートしたと思いますが、1つのボールに2人が行ったようなロングボールからのスタートでした。最後の一対一とクロスの対応というのは、ちょっと拙かったと思います。自分たちが相手の利き足にどんな制限をかけなければいけないのかというのはベースのところなので、それは個人のところもありますし、ひょっとしたらチームとしてヘディングの競るところの意思統一は注意していましたが、急造のメンバーだったという部分でチームとして機能しなかったものがそのまま失点につながったのかなと思います。
試合を通してゲーム運びやギアチェンジの部分で苦戦した印象です。
ギアという表現があるかどうかはわからないですが、秋田さんのこれはストロングだと思いますけど、極めてシンプルにボールを裏に運んできて、そこへの競り合いとセカンドボールの拾い方というのは、非常にレベルの高いものがありました。我々はマイボールのところでちょっとそれに付き合ってしまったのかなと。もっと我々らしくへそを使える場面もありましたし、ボールを回したなかで自分たちが先に焦れて、際どいボールを入れたりとか、クロスを入れてしまったりとかというところがありました。我々が焦れずにもっとボールを地上戦で回せば、失った瞬間のギアも上がると思いますが、ちょっと両方で相手に付き合ってしまったという言い方がいいのか、ピンポン球のような試合。ある意味で相手のペースにはまってしまったというのは、マイボールのボールの運び方というのも問題があったなという印象があります。
初先発の川﨑修平選手を90分間プレーさせましたが、その起用法と評価を聞かせてください。
引いた相手に対して、彼は狭いエリアでもプレーできる選手なので、我々がリードされていたなかで、相手が引いてきたときの超決定機の起点になってほしかったという思いがあります。もちろん彼がシャドーで出るのであれば、プレスの推進力だったり、チームのスイッチを入れる選手にならなければいけないし、そこはさらにコンディションを上げていかなければいけない。全体のスピードを上げていかなければいけないですが、彼の良さである狭いエリアでプレーするということは、時折見せていましたけれども、まだチームとして活かし切れていないという思いがありました。
DF 5千田 海人
試合を振り返ってください。
先制を許したくはなかったですけど、よく粘り強くやったと思います。
マイボールのところで少し相手のやり方に付き合うような形になりました。
もうちょっと自分たちが自信を持って、もっと早い時間からボールを回して自分たちのペースでボールを握っていければよかったですが、ちょっと相手に付き合った感じもありました。ちょっと焦れているような感じもあったので、もう少しチームでどういうふうに進めていくかという意思統一ができればよかったのかなと思います。
試合を通してはシャドーの選手に差し込む縦パスやサイドチェンジなど狙いを持ったプレーもありました。
自分は長いボールをうまく使いながらやりたかったですが、それを使わずとも相手を振ってスライドさせて空いてくるところ。2、3回振ったら、逆のシャドーとかが空いてきていましたし、それをやらずに下でやろうというのは、城福さんから言われていたので、途中からはそういう意識でやっていました。
今日はキャプテンマークを巻いての古巣対戦となりました。
チームの状況もそうですし、普段出ていない選手もこの試合で多くスタメンで出たと思うので、そこのところでしっかりこの試合の意味みたいなものを全員が理解して、本当にチャンスだと思うので、後悔のないようにというふうに声をかけて戦えるようにしました。
カップ戦において重要な結果を手にして3連戦の最後は川崎フロンターレとのリーグ戦となります。
この間は負けてしまったなか、今日は公式戦で勝てたので、いい形で川崎戦に向かっていければいいかなと思います。
FW 10木村 勇大
PKの場面を振り返ってください。
PKスポットがめっちゃへこんでいて、嫌な感じがしていました。いつもキーパーを見て蹴るんですが、あのキーパーはギリギリまで動かなかったので、ちょっと慎重になりすぎました。コースを狙いすぎましたし、もう少し甘くても入っていたと思います。しかも自分が蹴る前に止まったときに相手はちょっと遅れていたので、練習あるのみかなという感じです。
そのPK失敗を挽回する土壇場での同点ゴールを決めました。
PKを外して『ワーッと』思いましたが、思ったよりあまり自分の気分も落ちていなかったので、次に決めればいいかなという感じでやれていたので決められてよかったです。ゴールは見ていなかったですし、感覚で振り抜きました。いいところに入ってくれたのでよかったです。
決勝点のアシストは狙い通りでしたか?
本当は自分で打ってもよかったんですけど、(福田)湧矢くんが横でフリーでしたし、ちょっとボールも跳ねていたので、いい形で判断を変えられたのでよかったです。湧矢くんとしても神戸戦で似たような形でディフェンダーに止められていたので、彼にとってもすごくよかったのではないかなと思います。
延長戦では少し耐える時間帯が続きました。
スタジアムの雰囲気も、相手の押しが強い感じでしたし、もちろん相手のサッカーも普段経験することのないような形でした。すごくやることを徹底しているチームの怖さは改めて感じましたが、そのなかでしっかり押し返して逆転できたというのは、チームにとって大きいですし、どんな形であれカップ戦は勝つことが大事だと思うので、次に進めたことはすごくよかったかなと思います。
MF 14福田 湧矢
神戸戦の決定機逸があったなか、今日は重要な加入後初ゴールを決めました。
前回はそういう形で決め切れなかった悔しさがあったので、今回こうやって決められてよかったです。
ゴールシーンを振り返ってください。
押し込むだけで、何も考えずにという感じでした。
同点ゴールの起点となったプレーもありました。
最初にちょっとファー気味に蹴ったのもあったので、次はちょっとニアを見せておこうと思って、ちょっと引っかかったんですけど、逆にいいところにいってよかったです。入れた後の中のところは全然見えていなかったですが、あれは自分のアシスト付きませんかね?あれはアシストにしてください!
ウイングバックとシャドーでプレーしていたなかで意識していた部分を聞かせてください。
点を取るところだけを意識しました。
難しい環境下での試合となりました。
今日は風もあって本当に難しいゲームになるなと思っていました。前半は特に難しかったと思います。
今日の試合についてどう捉えていますか?
まずはやっぱりカップ戦は勝てばいいので、勝ってよかったです。
ゴール直後にはゴール裏でファン・サポーターと喜びを分かち合いました。
平日にもかかわらず、遠いところまで足を運んできてくれたので、そういう人たちと喜び合えてよかったです。
カップ戦において重要な結果を手にして3連戦の最後は川崎フロンターレとのリーグ戦となります。
しっかり今回は勝ち切っていい流れができたので、次もしっかり勝ち切るようにチームとして頑張りたいです。