日本テレビ
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
株式会社ミロク情報サービス
ATHLETA OFFICAL SITE
ゼビオグループ

MATCH試合情報

2024-25 SOMPO WEリーグ 第17節 - 日テレ・東京ヴェルディベレーザ vs サンフレッチェ広島レジーナ

マッチレポート

監督コメント

松田 岳夫 監督

本日の試合の総括をお願いします
最後まで応援してくださったファン・サポーターの皆さんの前で、こういう勝ち方ができたことは、本当に最高のゲームだったと思います。 ただ内容に関しては、やはり自分たちのリズムの時間帯が少なく、特に守備面でマッチアップの不具合で少し苦労したところがありました。前半少し修正をしていましたが、最後まで相手のフォワードに起点を作られたというところでは、大きな課題が残ったかなと感じています。 逆に攻撃の方では、どうしても長いパスに頼りすぎて中盤をうまく構成することができなかった。そういう意味では、自分たちのリズムを作れなかった要因というのは、主にそこにあると思いますし、もう少し丁寧にゲームを進める意識も同時に持っていかないといけない。やはりゴールを目指す上で、スピードアップは大事ですが 、緩急の変化というか、どうしてもしっかりとボールを動かしながら相手を引きつけるというシーンが少なかったなとは思います。ただ、最後まで苦しい時間を乗り越え、こうやって勝ちきることができた。残り試合が少ない中で、本当に最高の勝ち方だと思います。次のゲームに、いい形でつなげられたかなと思っています。

チームに勢いがつく勝利のように感じました。ここからの残り5試合、この勢いをチームとしてどうしていきたいと考えていますか
本当にいい勝ち方、それはゲームの流れだけではなくて、当然失点をゼロに抑えられたこと。それから、ゴールを最後に獲れたこと。これは本当にチームにとっては非常に大きい。 今日出場できなかった選手も含め、全員で戦うというところはずっとチームとして共有してきました。今日の試合ベンチでもやもやした気分でいた選手が、次に活躍してくれると思います。そういう意味でも、チームの総合力、それで残りの試合戦っていきたいです。

今日の交代枠がひと枠、それもハーフタイムという辺りについての意図をお聞かせください。
今日のゲーム、勝たなければ次に繋がらないというのは、もうずっとチームの中では話をしていて、当然勝つために、疲労も含めて考え ながら交代枠を考えてましたが、今日勝つためには、やはりあのメンバーで最後まで押し切るというのが自分の中で一番の選択肢だった。当然、後のゲームに響くかもしれないですけれど、その部分で言えば、先ほど言ったように今日勝たなければというところで、一戦一戦、戦うというところで、こういう選択をしました。

今日は失点しなかったことがすごく大きいと思います。今日のS広島Rは強い相手ですし、過去数試合相手にミスを誘われて失点する形での引き分けも多かったと思うのですが、その辺りどう解釈されてますか?
そうですね 。(S広島Rは)前にスピードのある選手がいるということ。それから、カウンターのシーンはもちろんですけど、高い位置で本当に起点をうまく作られたなと。そこを本当に潰せなかったのは、自分たちがリズムを作れなかった要因だとは思っています。切り替えを早くとか、相手を外回りにさせるなどのイメージはしていたのですが、なかなかそこをグラウンド上で表現できなかったというのは、自分たちの課題だなと思っています。広島さんの、前の勢いであるとか、本当にスイッチが入った時、スピードも含めた迫力というのは非常に脅威でした。 その中で0に抑えられたというのは、本当にディフェンス陣だけではなく、前線の選手も含めて全員で戦ったのかなと思っています。

あえて課題の方の質問になりますが、監督もお話されていた緩急の変化のところ、今日は一本調子で前に行くような試合に感じたのですが、なぜ緩急が出せなかったのか教えて下さい。
失点しないのはもちろん、ただゴールを奪えなければ勝てないというところで、ずっとチームに言い続けてきたのは、相手を剥がすこと。どこで剥がすのか、どうやって剥がすのかというところでは、一番のところでは、ラインが高ければ当然相手の背後を狙っていくというところで、一つそのスイッチを持ったと。あとは中盤でしっかり仕掛けながら、いずれにしても背後を取らなければゴールは近づいてこないので、そのスイッチの入れ方のところで、色々なバリエーションがあると先週の練習ゲームの中でも意識づけしてやってきたのですが、どうしてもリズムが作れない中で、一番シンプルな方法を選択してしまったり、プレッシャーがキツイ中で(ボールを)受けるのをある意味嫌がってしまったりと、そういう部分を非常に感じました。ハーフタイムにもっと積極的に、とにかく相手の真ん中を取るように、中央の選手がもっとボールを受けないと、リスクはあるかもしれないけれど、我々がゴールを奪うためには、それを怖がっていたらやっぱり攻撃に脅威は出てこないという話をして、積極性を持たせたつもりです。

今日の決勝点は、松永選手のドリブルからでしたが、彼女の評価やどのようなところに期待して投入したのかを教えて下さい。
彼女の良さはドリブル。スピードもあるし、相手を剥がせるし躱していくキレもある。そういうところで、サイドのあそこの場面で、2人3人置き去りにしてフリーな状態で前を向けたあのプレーは、まさにあれでゴールに繋がった訳で、要所要所であのようなプレーができるというのは、彼女の良さだと思います。 途中から入って、違和感なく自分のプレーをしっかり出せたという意味では、非常にチームにとってはプラスでしたし、今後に向けてはもっともっとそれ以外のプレーも出来る選手なので、プレーの幅を広げるという意味で、もっと成長していってもらえればいいなという風に思っています。

終わったばかりで恐縮ですが、中三日で浦和戦で三連戦になります。次節に向けてひと言お願いします
一つは、今日のゲームの疲労も含めて、しっかりとリフレッシュすること。 それから、当然今日のゲームでも課題が出た。その課題を短い期間ですけれども、修正していきたい。なかなかリアルな修正というのは難しいかもしれないですが、自分たちの何が良くて何が悪かったのかというのは、もう一度見つめ直していきたい。 相手の良さを消すのはもちろんですけれども、ここまで来て、自分たちの良さを出すというところが、我々にとっては一番勝利への近道かなと思っているので、相手どいうこではなくて、まず今日のゲームで出来なかったことを出来るようにする。そこはトレーニングというよりは、意識の改革をしていきたいなと思っています。

コメントを読む

選手コメント

MF 7北村 菜々美

本日の試合について
前半から苦しい試合でした。 最後の最後にチャンスがあって、しっかり決めきることができて本当に安心しました。

決勝点を振り返ってください
キーパーが出てきているように感じたので右足で蹴ろうと思いましたが、出てきてなかったのでどうしようと思って、ちょっと流しました。頭の中が真っ白になりましたが、気づいたらゴールに吸い込まれてました。一瞬の出来事すぎて自分でも覚えていないです。

コメントを読む

DF 22坂部 幸菜

前半どんなことを大事にプレーしていたか
相手のウィークポイントというか、裏を意識しながら入っていて、そこを柚月さん(山本選手)と一緒にうまく使いながら攻撃したかったんですけど、相手の方がボールを持つ時間が長かった中で守備の時間も長く、そこは耐える時間だと思って、0-0で前半を終えられたのは良かったと思っています。

改めて良かったところと課題を教えてください
今までこういった試合は勝ちきれなくて、引き分けや最後に決められてしまう場面が多かった中で、こうやって自分たちが得点を取って最後まで守り切れたのは自信にも繋がりますし、今日の試合は優勝に向けて大きな一勝だったと思うので、勝ち切れたのは本当に良かったです。 ただ、前半も相手にボールを持たれる時間が多くて、守備も中々はまってとれる場面がなくて、相手のミスからの攻撃だったので、そこは自分たちがもっと相手をはめにいけるように守備を改善していきたいなと思ってます。

山本選手が開いて入れ替わりで中に上がるシーンが多かったが
柚月さん(山本選手)がボール入った時に、自分が気持ちよく前に上がっていけるのはカツオさん(村松選手)や(菅野)奏音がカバーに入ってくれているというのもあるので、そこは後ろを考えることなく、柚月さん(山本選手)と入れ替わりながら前にいけるのはありがたいですし、そういうところでゴールに繋がるようなプレーができるようにもっと頑張りたいと思っています。

次節の浦和戦に向けて
まず勝つことが本当に大事だと思うので、厳しい試合にはなると思いますが、この3日で少しでも改善点を見つけて次の試合に向かっていけるように頑張っていきたいと思います。

コメントを読む

MF 29松永 未夢

決勝点をアシストしました。アシストを振り返ってください
決定的なパスを出せたことは良かったです。 自分に対して何人もボールにくることは分かっていたので、どこがフリーかなって思っ た中でドリブルをしていたら逆側がフリーでした。あとは自分の得意なプレーでもあるトリブルを見せることができて良かったと思います。

本日は後半からの出場でした。 リーグ戦も終盤になりますが、チームにどういう風に貢献したいですか?
スタメンで出たいですけど、スタメンでなくても自分が出場したら結果を残していきたいです。自分がいないとだめだよねって誰もが思ってもらえるような、チームに必要とされる選手になっていきたいです。

コメントを読む

試合一覧へ