日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
クラスメソッド株式会社
株式会社グッドコムアセット
株式会社BRIグループ
ゼビオグループ
ATHLETA

MATCH試合情報

2025 明治安田J1リーグ 第17節 - サンフレッチェ広島 vs 東京ヴェルディ

マッチレポート

監督コメント

城福 浩 監督

試合を振り返ってください。
いま我々が持っている力は、同点にされるぐらいまでの時間まで出したと思います。もちろんミドルサードのところまではボールを持てましたが、アタッキングサードで人数が足りないという課題は克服していかなければならないです。自分たちがボールを持つことで相手を攻めさせないという部分はある程度やれたと思います。ちょっと前半の終盤に足が止まって攻めこまれた以外は、流れのなかでほとんどやられる感じはしなかったです。セットプレーのあの2つは本当に悔いが残ります。コーナーになる前はどうだったのか、ファウルにする前はどうだったのか。あのシュート2本がディフェンダーに誰も当たらないということは、我々のコンセプトからしたらありえないことなので、まだそういうことが起きてしまうというところで自分の指導力が足りないと考えています。ファン・サポーターには悔しい思いをさせてしまいました。

ハーフタイムの2枚替えを含めた交代策に関して複数の選手が足を攣っているという部分で難しい見極めだったと思います。そのあたりを聞かせてください。
ハーフタイムの2枚は正直に言って、自分たちで想定はしていなかったです。危うい状況を作られるとしたら我々の左サイドというところでした。攻撃の失い方も我々らしくなかったので、そこの交代は仕方がなかった。染野(唯月選手)に関しては、おそらく暑熱順化をしきれていなくて、ヘディングの競り合いを含めて前半の最後に少しガス欠になっていたと思います。もちろん彼にはもっとタフになってほしいですが、前半で2枚を替える決断をせざるを得なかったです。あとは、それもあったなかで後半に足が攣る選手が出てきた時に、誰がより深刻かを見極めながらやらざるを得なかった。それはそもそもハーフタイムに2枚を替えざるを得なかったところからスタートしていました。

コメントを読む

選手コメント

MF 8齋藤 功佑

前半はいい形でボールを持つ時間もあった一方、それをシュートまで持ち込めない形もありました。
それをどう捉えるかという部分はあります。自分たちは前半をゼロでという一番のテーマがあるなかで、守備も前から行くし入りとかも背後を意識してロングボールからセカンドを拾って相手陣地でサッカーする。ゼロで抑えようというところからの逆算で、そういうプレーを選択しているので、そういう意味ではこれから暑くなってきますし、シュートまで行けていないけど、ボールを持てている状態のことをあまりネガティブに捉えない必要もあるのかなと思います。それによって相手を走らせたりとか、自分たちは少し強度を抑えられるので、後半に自分たちのタフさというか強みが出る。ストロングにもつながると思うので、そういった考え方も必要ですし、あるいは前半から決定機を作りに行くのだったら、もっと工夫が必要かなとは思います。

前半終盤に押し込まれていた時はどういった感覚でしたか?
本当にちょっと押し込まれて、自分もその筆頭ではありますけど、ちょっと前から行けなくなっていました。それでも、ゼロで、最後のところを守り切るというところは後ろの選手を中心によくやれたという意味では、自分たちのプラン通りかなと思います。点を取るところまでは及第点だったと思います。

失点場面まではやれることをやっていたなか、最終的に勝点0で終わった部分はどのように捉えていますか?
そこは勝負どころというか、セットプレーのセカンドの部分で2つやられてしまったという意味では、それ以外でいいシーンもありましたし、体を張って守り切るシーンも多かったですが、押し込まれている時のセットプレーの重要性というか、勝負どころというのを今回これで全員が理解して、今一度アラートにというか、そういった瞬間のなかで雰囲気を作りながら、徹底して守り切れるようにというのは、次に生かしていかなければいけないかなと思います。

暑さと湿度を含めてタフな戦いでした。
ただでさえ季節の変わり目で順応するまでにしんどい時期があるなかで、今日のスタジアムの感じと雨から晴れてという部分で湿度がかなり高かったので、本当に苦しい戦いにはなりましたけど、なんとか勝ちたかったですし、最低引き分けで終わらせられればポジティブではありました。それを守り切れなかったというのは次に生かさなければいけないなと思います。

前線の選手が点を取れたことはポジティブな部分だと思います。
そこは本当に大きいと思います。誰が出ても役割を理解しながら、そういった部分でポジティブにプレーしてもらえるとうれしいなと思います。

試合後のロッカールームの雰囲気はいかがでしたか?
悔しい結果で、勝敗の責任は監督が取るというなかで、監督が示したものを選手は表現しなければいけないです。ただ選手のなかではここで1個学んで、やっていることは変えてはいけないし継続していこうという声があったので、次に向けて切り替えていかなくてはなという雰囲気でした。

コメントを読む

FW 10木村 勇大

PKは先日の練習試合と同じコースに蹴りました。
前に秋田戦で外したので、そのコースに蹴って払拭しようと思ってという意味もあって、あのコースに蹴りました。

PKキッカーはすんなりご自身に決まったという感じですか?
ピッチの中でのコミュニケーションはありましたが、あらかじめ自分かソメ(染野唯月選手)が蹴ることが多いので、俺が蹴りますみたいな感じでした。

ゴール直後にはゴール裏でファン・サポーターと喜びを分かち合いました。
アウェイまで来てくれた感謝もありますし、ゴール裏まで距離も近かったので行きました。

このゴールをきっかけにしていきたいところです。
決めたい気持ちはありますけど、なかなかシュートチャンスもないので難しい部分もあります。そういうなかでもシュートを打てる場面をいかに多く作るかというところが大事だと思います。求められていることをやったなかですけど、ゴールを決めるところが自分の一番の仕事だと思うので、そこはもっと尖ってやっていきたいと思っています。

前半の戦況を踏まえて自身がピッチに入った際はどういったイメージを持っていましたか?
前半はほとんど攻撃できていなかったなかほぼ相手の時間でしたし、奪ってもすぐ奪われてという展開でした。奪った時にいかにポイントを作るか、ボールが出てこなくても、パスコースを作ってあげるかというところを意識して後半に入りました。

後半に山見大登選手のシュート場面ではゴール前でクロスを受ける準備もしていました。
中にゴロでボールが来たら相手の前に入る準備はできていました。自分のところにほしかったですが、彼は彼でシュートを打てると思って打ったと思います。その後に自分のところにほしかったというのは伝えたので、そこはコミュニケーションを取りながらやっていきたいです。

背後への意識も見せて起点を作る場面もありました。
そこは城福さんにも狙ってほしいと言われていましたし、前半はそういう動きも少なかったです。つなごうとして相手に食われてという場面がすごく多かったので、そういう展開を作ってほしいというふうに言われていました。もっと自分たちが相手陣でサッカーをできればよかったですが、今日の試合はそれが難しかったので、そういう時にどうするかというのは、ピッチ内でもっとすり合わしていきたいなと思います。

コメントを読む

MF 14福田 湧矢

試合を振り返ってください。
最後のところの局面で守れていたら勝ちだったので、そういうところは反省したいです。広島は強いので、こういう試合になるだろうなというのはわかっていましたし、だからこそあの2失点は本当にもったいないなと思います。

個人としては久々のフル出場になったと思いますが、感触はいかがでしたか?
たぶん何年かぶりの90分だったと思いますが、思いのほか走れたなという印象です。

先制後は相手陣内で時間を使うなど味方を助けるプレーもありました。後半終盤はチームとしてかなり消耗していた印象です。
あれをはね返していかないと、上にはいけないと思うので、今日は広島の勝負強さを見せられたというか、これで学んでいかないといけないなと思います。

前半は相手陣内でボールを持つ時間が作れた一方、フィニッシュまで持っていく部分で苦戦しました。
いい形でボールは持てましたが、そこからシュートに持ち込むとか、そこら辺の課題はあります。ボールを持つことがすべてではないと思うので。今日はちょっと難しかったところがありました。シャドーが受けて、はたいて出て行って、ウイングバックに行ったところでボールを取られてみたいなことが続いていたので、ああなるときつい部分はありました。

試合の締め方には課題が残りました。
最後の2失点のところで、1失点目の後の行動というか、そこで失うみたいなのもありましたし、そういうところでなんかビビったら負けだなと感じています。勝ちたかったですし、やっぱり点を取られた後にはね返す力がなかったと思います。

試合後はどういったコミュニケーションがありましたか?
本当に最後の部分が大事だという話がありました。ちゃんとボールのコースを切れていたのかとか、本当細かい部分です。

開幕以来の連敗という部分でここから巻き返していく上で必要な部分はどのあたりでしょうか?
やっぱり細部をもう一回見つめ直していかなければいけないなと思います。球際だったり、寄せるところ、最後のコースを切れていたかとか、そういう部分をもっと突き詰めてやっていかないと、このチームは勝てないと思うので、そういうところを改善していきたいです。

コメントを読む

試合一覧へ