日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
クラスメソッド株式会社
株式会社グッドコムアセット
株式会社BRIグループ
ゼビオグループ
ATHLETA

MATCH試合情報

2025 JリーグYBCルヴァンカップ 1stラウンド 1回戦 - AC長野パルセイロ vs 東京ヴェルディ

マッチレポート

監督コメント

城福 浩 監督

試合を振り返ってください。
ここまで来てくれたファン・サポーターを失意の気持ちで帰らせる状況にならなかったこと、次に進めたことが全てです。反省することが多い試合だったと思いますが、次のラウンドの戦いに挑める、その権利を勝ち取れたことは本当に幸いですし、これを感謝しながら、次のラウンドをしっかりと迎えたいと思います。

反省すべき点について具体的に聞かせてください。
やはり点を取らないと、相手がどうであれ苦しい試合になるという意味では、もちろんオン・ザ・ボールのクオリティもそうですけど、オフ・ザ・ボールのところで相手よりも早く予測すること、動き出すこと。それがゴールに直結する直前のシーンだけではなくて、その2つ3つ、4つ前からですが、まだまだ粗いと思います。そこまで行って満足するのではなくて、やはりゴールネットを揺らすまでアラートの状況にしなければいけないと思いますし、ビッグチャンスがあったなかで、決めきれなかったときに畳みかけるようなチームとしての戦いができていないところも反省事項だと思います。もちろんトーナメントなので、こういう勝ち上がり方もあるというのは承知していますけど、ただ「よかったね」ではなくて、やはり点を取るために何をしなければいけないのかというところは、いくつかクリアにしなければいけないと思います。

延長戦に向けてどういった声掛けをされましたか?
僕らは90分、120分、PKそれぞれの可能性があると、そのつもりで戦おうというふうに伝えました。焦れないことをひとつのテーマにしていました。守備においても攻撃においても、焦れずにやり続けるというところです。例えば、ペナルティエリアの中でももっとサッカーができるはずなのに慌てて可能性のないシュートを打ったりだとか、そういうシーンもあったと思います。もう少し丁寧な状況でサッカーができれば、もっとゴールネットを揺らすチャンスができたのかなと思います。ただ、焦れなかったがゆえに、変な崩され方をせずに失点しなかったことだけが唯一今日の成果かなと思います。

戦前に新たなトライをしたいと語っていた部分での手応えはありましたか?
どちらかと言うと反省の方が多かったです。攻撃的なウイングバックを配置しましたが、もちろん守備のところでの課題というのは試合の中で見つければいいと思っていましたが、あの布陣であれば、もっと前に仕掛けられるチャンスがあったと思いますし、それは個人でもグループでもです。そこが仕掛けられるスペースと時間もあったにも関わらず、横パスやバックパスが多かった。その瞬間は相手ボールになったわけではないのでミスではないです。ただ、我々からしたら、あれはミスに等しいというような感覚を持たなければ、あの布陣で臨んだ意味がないと思います。

PK戦で2つのPKストップがあった長沢選手の評価を聞かせてください。
試合前にPK練習は毎週していますが、今回だけは雪でできなかったですけど、長沢祐弥はそういうトレーニングにおいて1本、2本を一生懸命集中して取り組んでくれているので、その成果が出たというふうに言いたいです。ただ運も味方してくれましたし、PK戦というのはどちらに転ぶかわからないので、返す返すもそこまで行ってしまったという反省の方が大きいです。

コメントを読む

選手コメント

MF 16平川 怜

試合を振り返ってください。
チャンスはありましたし、そこで決め切ることができれば、また違った試合になったと思います。120分戦ってPK戦の末に勝ち上がることができたので、まずは次に進めたことが一番大きいと思います。また戦える場が増えたので、少しホッとしています。

個人のパフォーマンスはいかがでしたか?
相手の可変に対して少し手こずった部分もありましたし、後半運動量が落ちたときに軽いプレーがあったので、そこは改善点です。シュートを自分で打つシーンもあったので、そこはよかったかなと思います。

前半に決定的なミドルシュートがありました。
タイミングをずらしてコースもよかったので、入ったと思いましたが、相手ゴールキーパーのセーブに阻まれました。そこはキーパーがよかった部分もあったかなと思います。右側に味方も見えていましたが、ちょっとそこでパスを出しても間に合わないという感覚もあり、(木村)勇大のところも少し自分のなかでタイミングが違うという感覚だったので、そこをオトリに自分で打とうという感じでした。

後半は直接フリーキックでもゴールに迫りました。
壁を越したらチャンスがあると考えていたので、そこまではよかったと思います。ただ、もう少し球速などを上げていく必要があります。

2ボランチのところからスイッチを入れるプレーが目立った印象です。
前への意識は今週のトレーニングからずっと求められていた部分で、そこを意識しながらやっていました。

ヴェルディで公式戦初スタメンとなりましたが、感触はいかがでしたか?
慌てることはなかったですし、練習からしっかりとやれていたので、すんなりと入ることができました。これをもっともっと続けていきたいという気持ちが強いです。

コメントを読む

MF 20食野 壮磨

味方が2本連続で失敗する難しい流れで見事にPKを決めました。どういった心境で臨みましたか?
前の2人が外していたというところで、逆に楽な気持ちでプレッシャーを感じずに蹴ることができました。大学時代も蹴っていましたが、こういったプロの舞台で蹴るのはまた違いますし、プレッシャーもありましたが、自信を持って蹴れたので、そこはよかったです。

試合の中でのパフォーマンスはいかがでしたか?
背後に出すパスを出せていたのはよかったですけど、(延長戦の時間帯で)ペナルティエリアに入ってシュートを1本打ちましたが、あそこで決めることができれば勝てていたので、そこは課題です。ファーストタッチが前に流れてしまったので、ゴールキーパーの正面に行ってしまいました。あそこでピタッと止めることができれば、ズドンと打つことができたかなと思いますし、あれは決めたかったです。

個人として球際では粘りを見せました。
自分のようなサイズの選手はポジショニングが大事だと思っていますし、そこは練習から仁志さん(森下仁志コーチ)からも常に言われていることなので、そこはすごく意識してプレーしました。

得点が求められる時間帯の投入となりましたが、どういった攻撃のイメージがありましたか?
前で(木村)勇大や白井(亮丞)が起点を作れていたので、そこから拾ってよりゴールに近い位置でプレーしたいと考えていましたし、そこからチャンスを作ることを頭に入れて試合に入りました。

細かい崩し以外にクロスからもチャンスが作れそうな印象もありました。
勇大のところでだいぶ勝てていたので、そこからチャンスを作れるという感覚はチームとしても共通認識としてありました。

試合後に城福監督からはどういった声掛けがありましたか?
まずは点を決めないと勝てないというところ。あとはPK戦で勝ち上がれただけで、これでよかったじゃないぞというような言葉をかけられました。

反省点はありながらも勝ち上がったことで、出場機会の少ない選手の活躍の場をひとつ確保できました。
連戦になればなるほど、チーム全体の力が必要になってくると思うので、そういう意味では自分たちのような選手がもっと躍動していく必要があると思います。

コメントを読む

GK 21長沢 祐弥

見事な2本のPKストップで勝利に貢献しました。あらかじめ相手のデータは確認されていましたか?
ゴールキーパーコーチの白井さんがデータを出してくれたので確認しました。データの中では途中で交代した選手もいましたが、2、3人ぐらいのデータは頭に入れました。右に決められた5本目はドンピシャでデータ通りでしたが、そこは触っただけに止めたかったです。

後攻で味方が2本連続失敗という難しい流れでした。ゴールキーパーとしてどうにかチームを助けたいという気持ちは強かったと思いますが?
条件はみんな同じですけど、120分戦って疲れているなかでここでチームの助けになれればと考えていました。

PK戦決着後に選手全員が駆け寄ってきました。
うれしかったですし、よかったです。

仲間からは感謝の言葉もありましたか?
みんな次はやってくれると期待しています。

決定機を決め切れずに臨んだPK戦という部分で難しい流れだったと思います。
嫌な感じはしました。だからこそ最初のうちにどうにか止めたいと思っていました。

味方が蹴る前に常に声をかけていました。
大したことは言ってないです。「いける、いける」のような言葉をかけました。

押し込む展開のなかで集中を保つ難しさはありましたか?
大きなピンチはなかったですし、ディフェンス陣もよく体を張ってくれていました。自分の前の段階で阻止してくれていたと思います。

今季初先発で結果を残しました。今後に向けての思いを聞かせてください。
カップ戦もリーグ戦も大事です。今は毎回、次の試合に向けてマテ(マテウス選手)からポジションを奪うために練習をしているので、その気持ちでいます。

コメントを読む

試合一覧へ