MATCH試合情報
MATCH試合情報
本日の試合の総括をお願いします
まずは平日のこの時間帯にも関わらず、多くのファン・サポーターに来ていただいて非常に力になりました。また、浦和さんのサポーターを含め、応援するチームはそれぞれですが、多くの観客の前で選手がプレーをすることは、日本の女子サッカーのために非常に大事な要素だと思っています。そういう環境を作っていただいた関係者の皆さまに感謝したいと思います。ありがとうございました。
ゲームの方は、前半は本当に我慢の展開、これは連戦も含め、ある程度想定したイメージ通りの展開でした。ここで失点を0に抑えられたことで、後半アクセルを踏む勇気を持てたと思っています。
前半はなかなかボールの取りどころが無く、意図的に相手にボールを動かされてしまった。そこでやや、体力的にも苦しい状況になりましたが、我々がしっかりとボールを握れれば逆になるということはある程度想定済みで、それを選手がきちんと表現してくれたなと思っています。
ただ、最後の相手のボックスのところでのプレーを考えると、やはりなかなか固いDFを崩し切ることが出来ず、シュートの本数もそれほど多くなかったように記憶しています。あのような形で点を獲れたことは、非常にチームとしてプラスでしたし、前節に続いて最後まで諦めない、そういう姿勢が実を結んだ成果なのかなと思っています。
逆に、最後の最後、あと一歩のところで勝ち切れなかったという意味では、優勝経験のある浦和さんの強さを感じましたし、そこであと一歩の差、物足りなさは我々の課題として、非常に大きな課題だなと改めて感じたようなゲームでした。
本日スタメン出場した、伊藤選手と青木選手の起用の意図を教えて下さい
先程も言ったように、この三連戦に関しては全員で戦うと。限られたメンバーだけで戦えるとは思っていない。それは、選手層の厚さにも繋がっていきますし、やはり出場機会の少ない選手に関しては、非常にモチベーションを持ちやすくというのは、この三連戦を迎えるにあたっては考えていました。そういう中で、日々のトレーニングでしっかりと表現できている選手、今日のゲームプランの中でしっかりと彼女たちの良さを当てはめていった時に、イメージが湧きやすかった。これが起用の要因です。
特に後半、ボールを保持したときに相手のDFの圧力で攻撃のコースを限定されるようなシーンが今までの対戦に比べて少なかったような印象に感じました
ボールを受けた時の体の向きであったり、サポートの質であったり、それがDFラインでビルドアップの時にプレッシャーが来るとやや(選手が)怖じ気づく。そのようなシーンもありましたけれども、相手のFWのラインを越えて中盤のところに差し掛かると、後半は特にそこで時間を作るタメが出来たりとか、味方が動き直す時間を取りやすくなった。これは、選手が持っている力というのを積極的に出せた成果だと思いますが、その結果、関わる人数やパスコースが増えた。それが中盤のところでは大きく影響したのではと思います。
正直なところ悔しい引き分けですか?
悔しい引き分けです。あと30秒というところでは、何度も言いますけれども後一歩足りない。何が足りないんだというのは、本当にこれからしっかりと検証していかなければいけないし、一つの要素だけでは無くて、多くの要素があるというのは想像出来ているので、これを埋めきれなかった自分に対して非常に悔しさが残ります。
1点目を取ったところでボールをキープするような動きに見え、2点目を取りに行く感じではなかったですが、それは監督の指示だったのでしょうか
1点を取って残り時間が少ない中で、やはり自陣からボールを前に出して行きたかった。もちろんボールを動かしながらというのは、どの時間帯でも意識していますけれども、やはり最後の時間帯に関しては、相手のDFラインを裏返す、コーナー付近を目指しながら、全体のラインを押し上げるというのは、チームには発信をしていました。
ただ前半から、相手の髙橋はな選手へのロングボール、ここへの(入った後の)セカンドボールであったり対応というのは、うちにとっては苦しい状況だったため、その辺りが最後の最後にあのような形になってしまったのかなと思っています。
残り5試合厳しい優勝争いですがそこに向けた心構えは
ここからの数試合はトーナメントのつもりで、一試合一試合とにかくベストを尽くす。何度も言いますが、限られたメンバーでは戦っていけないので、トレーニングの時から全員を高める、そういう事をしっかりとやってきました。これは残り試合、相手がどこだろうが関係なく、まずはそのゲームで勝ち点3をしっかりとる事。そこしか考えていないので、相手どうのこうの、あるいは他のチームがどうのこうのは全く関係なく、自分たちに矢印を向けてプレーしていくだけだと思っています。
選手交代ですが、広島戦は1枚だけ、今回はハーフタイムに2枚だけ。三連戦でプレープランをしながらとおっしゃってましたが、これはこの試合を見てなのか、ある程度全体をオーガナイズしながらなのか
ある程度オーガナイズしながらという部分はありますけれども、後半になってうちがリズムを取り始めると、特に(相手の)長いボールが増えてくる。そういう中で、あそこでしっかりと跳ね返せる選手、あるいはセカンドボールを意識してプレーできる選手など、色々なイメージはあったんですけれども、やはり一点取るまでは、どうしても守備的にはなりたくなかった。そういう意味では、攻撃的な選手を後半投入した中で良い流れが出来ていたので、そこはそのまま突っ走ろうというつもりではいました。
DF 22坂部 幸菜
試合を振り返ってください。
前節(S広島R戦)、最後の最後に得点をして守り切って勝つことができて、今節も自分たちが先制してる中で、残り数分を守り切りたかったなっていうのが正直な印象です。
失点は不運な形になりました。
相手も失点した中で、前からどんどん来ることは分かっていました。 自分たちも守備を固めた中でチャレンジをしないといけなかったのですが、ちょっと引いてしまった部分がありました。 自分のブロックも少し遅れて入ってしまい、軌道が変わってしまったので最後寄せ切れるところ、立ってるだけではなくて、もっと強く行けたらよかったです。
後半、島田選手のシュートをブロックしたシーンがありました。
1枚出たときのカバーは意識しています。 狙って当てたとかではなく身体を投げ出したらボールに当たった感じでした。 0-1からの攻撃より、0-0から自分たちが先制した方がサッカーもやりやすいと思うので、失点を防げたのはよかったと思います。
リーグ戦残り5試合となりました。改めて本日の試合の結果を受けて、どういう風に戦っていきたいですか?
現在首位ですが、他のチームも気持ちが入って負けないと思います。 本当に1試合も落とせない中で、緊張感や危機感を持って今日のような最後の最後まで分からない試合を勝ち切れるように戦っていきたいです。
FW 27樋渡 百花
浦和の攻撃に耐え続けて、後半39分に得点でした。
得点以外のところでチームにとってプラスになるプレーができてなかったので、 得点だけは獲ろうと思っていました。(北村菜々美選手からの)クロスに合わせることができてよかったです。
前半、相手に押し込まれる場面がありました。前半を振り返ってもらえますか?
起点になったり、ポストプレーで味方の上がりを待ってプレーをすることがあまりできなかったです。 どんな相手でも通用するようになっていかないと いけないと思います 。
後半は選手交代もあり、 流れが良くなりました。プレーをしていてどのような印象を持ちましたか。
途中から出た2選手(山本柚月選手、松永未夢選手)は、ドリブルが得意でサイドから突破してくれるので、外に流れるよりは、中で待っている意識で後半試合に入りました。
樋渡選手自身、ターンや仕掛るシーンがみられました。安全なプレーを選択した感じではなく、攻めていたように感じました。
やってやろうという気持ちでしたが、(ボールを)奪われてしまうことも多かったので修正していきたいです。
対戦相手の浦和は、一対一で球際など厳しいことは想像されていたと思います。 実際のプレーは想像と比べてどうでしたか?上回った部分はありましたか?
得点できたのがまだ良かったかなっていう感じです。 相手の圧が強くて、1テンポ遅れたり迷ったりというシーンが多かったので、そこはもっとやっていかないとなと思います。