MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください。
ゴールが遠かったのですが、「焦れるな」ということで、(最終的に)複数の得点を取れて勝てて良かったです。先週に勝点3を逃しているので、まだチーム作りでは道半ばのところが大きいのですが、みんな焦らずにしっかりチームのコンセプトを遂行しながらやってくれたので、今日は良い勝ち方ができたのかなと思っています。試合は続きますが、チームを完成させるには、みんなが「こういうチームだ」という方向性を作るにはまだ途中なので、それをみんなでコンディションを上げながら作っていきたいなと思っています。またお盆の最終日にこんなに多く観に来てくれたファン・サポーターに感謝しています。
前節からの修正も含めて本日のゲームプランを教えてください。
修正したのはやはり決定力のところです。基本的なことですが、もっと早くボールに寄ってダイレクトで打とう、来た方の足で打とう、古いですが腰より高いボールはヘディングでやろう、といった昔から言われていることを徹底しようと伝えました。例えばみんなが日本代表になってワールドカップの大事な試合だったらどうする、という意識のもとやろうと話しましたが、なかなかそこは今日は出なかったのですが、一つひとつのプレーを大事にするんだというところは、ずっと強調して共有しているところなので、ノジマステラ神奈川相模原さんもかなりプレッシャーに来ていたのですが、逃げずに相手を見てプレーするところはやってくれたかなと思います。修正というよりも今やっていることを早く完成させるために、今は精度を上げることの道半ばですが取り組んでいます。
交代していく中で流動性や組み合わせが非常に変化していったと思いますがその狙いと評価を教えてください。
例えば土光の前にスペースがあって彼女が行きたがっていたのですが、何か違うところに弊害があるのであれば、行きやすいようにしてあげるとか、前に行きやすいようにこっちが道を作ったと言ったらおかしいですが、カバーがいるように、もっとプレーエリアを広げてもらいたいので、プレーエリアを広げても良いよというメッセージを込めました。あとは選手の特長やチャレンジしてほしいところ、例えば青木夕菜は一本縦のスピードを出してくれましたが、やはりああいう非凡なものを持っていますので、そいいうところを出しやすいように組み合わせて、自信を付けてくれたらなと。チームでこういうことをやろうといったコンセプトと言うと少し違うのですが、自分が持っている武器を出しながらみんなで認め合えたらなという部分でまだ道半ばです。というのは出し惜しみをしている部分が結構ありますので、それを出してみんなでチームを作れたらなと思っています。
監督が話した「焦れるな」というところで具体的にはどのような指示をしましたか?
ミドルシュートは良いのですが、具体的には山本柚月が結構淡白にクロスを上げていたかなと思います。相手は中に大きなセンターバックが揃っていて、こちらの二人も大きかったですが、彼女は慌てていないかもしれませんが、もう少しじっくり入っていっても良いのかなと。カウンターを受けるシーンで村松とかタイトに行くのは良いのですが、最後はイエローカードが出てしまいましたが、そこも慌てずに、焦れてるとは少し違うかもしれませんが、上手くいっている分、点が入らない、シュートを外して悔しがる。相手はシュートを打っただけで気持ちが上がる。そういうところで少し慌ててしまう。サッカーは1-0の世界なので、そういうところで焦るな、焦れるなと伝えました。早く点を取りたいと思ってしまいますが、近道はないので、そういう意味を伝えていました。
昨季から焦れないことはチームで取り組んでいましたが、今日の成功体験は今後に活きますでしょうか?
難しいことは、焦れてはいけないけれど早く(プレー)しないといけない。私も焦るなと言っていながら、早く前を見ろとも言っています。焦れていることと(状況が)分かってスピーディーにやることは違うと思いますので、そういうものは精神的に慌てないでできればもう少し良く見えてプレーの選択を持ってできるのかなと思います。
塩越選手や眞城選手に自由を与えているように見えましたが、周りとの関係性はどのように見えていますか?
私は全員に自由を与えています。塩越が気持ちよくプレーすることは良い流れだと思っています。それに菅野や眞城が感化されて、眞城は今日はやり過ぎのところもありましたが、それを周りが埋めていって、またそれを追い越していけるようになったらもっと流動的になって捕まえられなくなると思います。塩越と「またファンタジスタの時代がくる」と話していて、今日も最初に良いプレーで突いたり、やはりサッカーは面白いんだ、良いんだ、と思えるようなプレーを塩越をはじめ菅野や眞城が出してくれます。偉そうですが女子サッカーはこんなに面白いよ、素敵だよ、というところを表現できたら良いなと、彼女たちと話しています。それで勝ちたいと思っていますが、仮に勝てなくても、あんなプレーを見たというふうに感じてくれた人がいたら、やっている甲斐があるなと思います。だけどそこで質、わかる人にはやり過ぎだなとか自己満だなと思われてしまうので、そうならないようにやはりちゃんと周りの状況を見ながらやろうと伝えています。
負傷交代した小林選手の状態を言える範囲で教えてください。
長いリハビリ生活を経て、練習試合やこの前も公式戦で出場してかなり大丈夫で、時間制限も15分、30分、45分、もうフリーですとなったのですが、今日は少しアキレス腱ではないのですが、違和感があったらしいので、少し怖くて代わろうとなりました。我々も心配ですが、痛くてどうにもならないという程度でもないです。ただ長いリハビリの後なので少しの変化ですごく慎重になっていて、我々も遠慮しないでこっちに言ってくれと話していたので、(症状が)軽いと良いなと思っております。
出番の少なかった宇津木選手をボランチに入れて眞城選手を前線に上げましたが、今後のAWCLなどの過密日程も視野に入れているのかなと思いますが、その狙いを教えてください。
ボランチがもう一枚ほしいなと思っています。今回、隅田が疲労で少し休んでいるので、もう一人ほしいなというところと、宇津木が360度囲まれた時にどれだけ周りを見てプレーできるのかなというのを見たかった部分もあります。予想通り良いプレーをしてくれたのですが、(記者の方が)おっしゃる通り、過密日程やAWCLを考えた時にボランチを増やしたいというところはあるので、宇津木をボランチに入れました。
MF 7北村 菜々美
先制点となったゴールを振り返ってください
チームとしても、この1点から、5点という大量得点で終われたので、そのスタートになれたのは本当に良かったです。
今日の試合では、周りとのコミュニケーションが取れていたように感じましたが
前でボールを受けられるタイミングも多かったので、シュートのシーンは、あそこはもう打つしかないと思って打って入ったので良かったです。
前半0-0でしたが、後半どんなことを考えて臨みましたか
(前半は)ちょっとゴールにゴールにという気持ちが強すぎて、急ぎ気味になってしまったので、もっとゲームコントロールしてゆっくり回して、タイミングで前に出して行くというのを心掛けました。
FW 9山本 柚月
ホーム開幕戦を振り返っていかがでしょうか
前半なかなか点が取れない時間帯が続いて、難しいゲームになりそうだったのですが、点が入ると積み重ねられるというのはベレーザの良いところではあるんですけど、これからはどうやって1点目を取りに行くのかというのを考えなければいけないなと思う試合でした。
60分で1点目が入るまでのもどかしい時間は、どのように周りと話をしていたのでしょうか
ボールは握っていましたし、チャンスは作れていたので、焦れずにというところをみんなで話しながら、それでも決めるところで決めないと、また自分たちが苦しくなるので、そこだけはちゃんと意識していこうと話していました。
(昨シーズン)MVPを獲ったことでマークがきつくなっている感覚はありますか
なってます(笑)嘘です(笑) 対策は、どんどんやっているうちにされてくると思うので、そこを上回れるように自分も力をつけていきたいと思っています。
今日は、遠めのシュートより、中に入れての連携を意識されていたように感じましたが、相手をみて狙っていたのですか
今日の相手は引くのが早かったり、ゴール前を人数固めて来ていたので、あんまり遠くから放り込んでも優位に進まないということがわかっていたので、横着しないで近くの人とコンビネーションで崩していくというのは、前半の途中から特に後半はやってました。
どんどん前に選手が上がってきていましたが、うまくスペースを使い合っているように感じました。その辺りは練習から意識してやっていたのでしょうか。
今日みたいなゲームだと、前で時間が作れてそういうプレーが増えてきたのかなと。練習でも、こういう局面はこう行こうというのはやっていないのですが、早くボールを動かすだったり、前にボールを動かすだったりの意識付けはあったので、そいういうプレーが試合で出てきたっていうのは今日の収穫だと思いますし、そういう前に人をためれる時間を作れるというところを意図的にやっていければ、ベレーザの強みになるのかなと思います。
次の浦和戦に向けて
今シーズンのレッズをまだ見れてないので、レッズを相手にどうするかというところはまだ明確では無いのですが、まずは1対1で負けなければチャンスは作れると思いますし、今回出た関わりの多い連携だったりというところは、もっと密にできると思うので、そういったところを出して行きたいと思います。